エスペラミシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスペラミシンの意味・解説 

エスペラミシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 15:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エスペラミシンA1
識別情報
CAS登録番号 99674-26-7
PubChem 6435576
ChemSpider 4940320
日化辞番号 J322.665D
ChEMBL CHEMBL449274
特性
化学式 C59H80N4O22S4
モル質量 1325.54 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エスペラミシン(esperamicin、エスペラマイシン)類は、微生物由来の色素タンパク質エンジイン抗生物質の一群であり、その中でエスペラミシンA1が最も研究されている。エスペラミシンA1および類縁体のカリケアミシンは、これまで知られている中で最も強力な抗腫瘍剤である[1]。エスペラミシン類は極めて毒性の高いDNA切断化合物である。

エスペラミシンによるDNAの切断は、チオール化合物の存在によって大きく加速される。酸素および活性酸素ラジカルスカベンジャーは、エスペラミシンによるDNA鎖破損に有意な作用を及ぼさない。エスペラミシンによって選択的に切断を受ける部位はチミジル酸残基であり、攻撃を受ける核酸塩基の頻度(T > C > A > G)はカリケアミシン(C >> T > A = G)やネオカルジノスタチン(T > A > C > G)、ブレオミシン(C >> T > A > G)のものとは異なる[2]

脚注

  1. ^ Calicheamicin and Esperamicin are the two most potent antitumor agents known to man”. Univ Of Georgia Chem 4500. 2008年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月25日閲覧。
  2. ^ Sugiura Y, Uesawa Y, Takahashi Y, Kuwahara J, Golik J, Doyle TW (1989). “Nucleotide-specific cleavage and minor-groove interaction of DNA with esperamicin antitumor antibiotics”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (20): 7672-7676. PMC: 298132. PMID 2813351. http://www.pnas.org/content/86/20/7672.abstract. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスペラミシン」の関連用語

エスペラミシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスペラミシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスペラミシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS