赤道原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤道原則の意味・解説 

赤道原則

(エクエーター原則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 17:35 UTC 版)

赤道原則またはエクエーター原則英語: Equator Principles、EP)は、金融機関が大規模なインフラおよび産業に係わるプロジェクトに融資する際に、プロジェクトにおける環境・社会リスクを特定、評価、管理するための基準である。

概要

2002年10月、ロンドンにおける世界銀行グループの国際金融公社(IFC)とABNアムロ銀行の呼びかけで環境・社会ガイドライン策定の機運が高まり、ABNアムロ銀行、シティバンクバークレイズ、ヴェストLBにより枠組みが作られ、2003年6月に赤道原則が策定された。

当初は、検討会議がロンドン近郊で開催されたため「グリニッジ原則」と命名されたが、その後、グローバルにふさわしい名称として「赤道原則(エクエーター原則)」に改められた[1]

採択した金融機関は、世界銀行グループの国際金融公社(IFC)が策定した「IFCパフォーマンススタンダード(PS)」及び「世界銀行グループEHS(環境・衛生・安全)ガイドライン」に基づき、独自のガイドラインの文書化及び内部管理体制を構築する。

適用範囲

赤道原則では、以下のプロジェクトが適用範囲として定められている[2]。全ての国・地域、かつ全ての産業セクターが対象である。

  • プロジェクトファイナンスアドバイザリーサービス(FA業務) - プロジェクト総額が 1,000 万米ドル以上の全ての案件。
  • プロジェクトファイナンス - プロジェクト総額 1,000 万米ドル以上の全ての案件。
  • プロジェクト紐付きコーポレートローン - 以下3つの条件を全て満たす場合。
    • 総借入額の過半が特定のプロジェクトに向かい、かつ当該プロジェクトの実質的な支配権を顧客が直接的または間接的に有する。
    • 総借入額とコミット額がそれぞれ5,000万米ドル以上。
    • 貸出期間2年以上。
  • ブリッジローン - 貸出期間2年未満で、プロジェクトファイナンスまたはプロジェクト紐付きコーポレートローンによってリファイナンスされる予定のもの。
  • プロジェクト紐付きリファイナンスとプロジェクト紐付き買収ファイナンス - 以下3つの条件を全て満たす場合。
    • 当該プロジェクトが過去に赤道原則フレームワークに基づいて融資されている。
    • プロジェクトの規模あるいは目的の重大な変更が無い。
    • 融資契約書の調印時点でプロジェクトが完工していない。

採択金融機関

2022年3月末現在、38カ国・129金融機関が赤道原則を採択している[3]

日本

日本では10金融機関が採択している。()内は採択日[4]

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤道原則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤道原則」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

赤道原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤道原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤道原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS