エウクラティデス1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エウクラティデス1世の意味・解説 

エウクラティデス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 15:02 UTC 版)

エウクラティデス1世
Ευκρατίδης Α΄
バクトリア
エウクラティデス1世のコイン。表には彼の横顔が描かれ、裏にはディオスクーロイと“ΒΑΣΙΛΕΩΣ ΜΕΓΑΛΟΥ ΕΥΚΡΑΤΙΔΟΥ”「大王エウクラティデス」の銘文が刻まれている。
在位 紀元前171年頃 - 紀元前156年

死去 紀元前156年
子女 プラトン
エウクラティデス2世
ヘリオクレス1世
テンプレートを表示

エウクラティデス1世ギリシア語: Ευκρατίδης Α΄、生没年不詳)は、第6代グレコ・バクトリア王国国王シリア王アンティオコス4世の従兄弟[1]

生涯

紀元前171年頃、エウクラティデスはアンティマコス1世からバクトリア王位を簒奪すると、グレコ・バクトリア王国の支配権を握るとともに、エウクラティディアという都市を建設した。

エウクラティデスは北のソグディア人を征伐した後、続いてインド征伐に乗り出すことにした。時にインドではデメトリオス2世がインド・グリーク朝の王位にあり、インド人およびアリアネ地方の諸族[2]を支配下に入れていたので、エウクラティデスはまずヒンドゥークシュ山脈を越えてアリアネ地方の制圧に向かった。

紀元前164年頃、シリア王アンティオコス4世(在位:前175年 - 前164年)の死とエウクラティデスの留守に乗じて、パルティア軍がバクトリアに侵攻し、アスピオノス総督区とトゥリウァ総督区を奪い取った。その時の様子をポンペイウス・トログスは以下のように記している。

ほとんど同じころ、パルティアでミトリダテスが王権を握ったように、バクトリアでエウクラティデスが王権を握ったが、両者とも偉大な人物であった。しかし、パルティア人の運命の方がより幸福で、それは指導者としての彼の下で、彼らを支配権の頂点へと導いた。一方、バクトリア人は種々の戦争で倒され、王国だけでなく、自由をも失った。というのも、彼らはソグディア人、アラコシア人、ドランカェ人、アレイ人、インディ人との戦争に疲れ果て、最後に無力なパルティア人に、あたかも血の気をなくした者のように制圧されたからである。<ポンペイウス・トログス『ピリッポス史』第41巻>

しかし、エウクラティデスは多くの戦争を大変な勇気で遂行し、それらの戦争で兵力を消耗したが、それでもインド王デメトリオス2世に攻囲された時、300人の兵士で6万人の敵を絶え間ない突撃で破った。そのようにして5カ月目に彼は攻囲から解放され、インドを自らの勢力下に入れた。

紀元前156年頃、エウクラティデスはインドから帰る途中、王国の共同統治者にしておいた息子[3]によって殺された。息子はこの親殺しを隠そうとはせず、あたかも父親をではなく敵を殺したかのように、その血の中で戦車を操縦した。そして遺体を埋葬せずに、捨てておくように命じた。

エウクラティデス1世のコイン

脚注

  1. ^ ウイリアム・ウッドソープ・ターンの説。
  2. ^ アラコシア人、ドランカェ人、アレイ人など。
  3. ^ たいていヘリオクレス1世に比定されるが、プラトン説やエウクラティデス2世説も存在する。

参考資料

先代
アンティマコス1世
グレコ・バクトリア王国の国王
第6代:前171年頃 - 前156年
次代
プラトン
(エウクラティデス2世)
(ヘリオクレス1世)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウクラティデス1世」の関連用語

エウクラティデス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウクラティデス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウクラティデス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS