ウンター・デン・リンデン (ワルツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウンター・デン・リンデン (ワルツ)の意味・解説 

ウンター・デン・リンデン (ワルツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 01:20 UTC 版)

ウンター・デン・リンデン』(ドイツ語: Unter den Linden作品30は、ヨハン・シュトラウス3世が作曲したウィンナ・ワルツ

解説

1900年頃の『ウンター・デン・リンデン』(菩提樹の下の意)の風景。

1900年ヨハン・シュトラウス3世は5ヶ月にわたってドイツオランダへの演奏旅行に出かけた。3月23日、ヨハン3世は友人に宛てて次の手紙を書いている。

„Now I intend to write a waltz for Berlin and call it „Unter den Linden“ since curiously enough this title has not yet been used“. (意訳)「いま私はベルリンのためのワルツを書いていて、それを『ウンター・デン・リンデン』と呼ぼうと思っています。不思議なことに、この素晴らしいタイトルはまだどの作曲家にも使われていませんから。」
ヨハン・シュトラウス3世

『ウンター・デン・リンデン』とは、美しいことで名高いベルリンの並木大通りの名称である。5月26日、ヨハン3世の楽団はベルリンでの初公演を持った。それからおよそ一週間後の6月2日、一行は新ベルリン王立歌劇場ドイツ語版においてこのワルツを初演した。ウィーンでの初演は同年11月11日で、ホテル『ゴールデンクロス』において行われた。

演奏・録音

このワルツはヨハン3世の代表作とされ、シュトラウス・ファミリーの楽曲を扱うコンサートにおいて、一族の主要作品とともにしばしば取り上げられている[1][2]。また、いくつかのCDに収録されてもいる[3]

なお、有名なウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場はないが、そもそも同コンサートはこれまでヨハン3世の曲を取り上げられたことはない。

出典

  1. ^ http://www.philharmonia.lviv.ua/12-2015/news-20151022-1706/?setlang=en 2015年12月1・2日「Wiener Johann Strauß Konzert-Gala」
  2. ^ https://www.musikverein.at/konzerte/konzertProgramm.php?lang=jp&idx=184715&referer=zugaben 2016年2月5日「Wiener Johann Strauß Konzert-Gala」
  3. ^ http://www.prestoclassical.co.uk/w/208226/Johann-Strauss-Unter-den-Linden-Walzer-Op-30

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンター・デン・リンデン (ワルツ)」の関連用語

ウンター・デン・リンデン (ワルツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンター・デン・リンデン (ワルツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウンター・デン・リンデン (ワルツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS