ウクライナ詩的映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:04 UTC 版)
ウクライナ詩的映画(ウクライナしてきえいが、ウクライナ語: Українське поетичне кіно、英語: Ukrainian Poetic Cinema)は、1960年代のソビエト連邦で興った映画の芸術的潮流であり、セルゲイ・パラジャーノフの『火の馬』(1965年、原題:Тіні забутих предків)を起点とする[1]。社会主義リアリズムに対抗し、視覚的表現力、シュルレアリスム、民族誌的モチーフを重視したこの潮流は、革新的な作品群を生み出し、ソビエトの検閲とウクライナの民族意識への抑圧を招いた[2][3]。1960-70年代が最盛期で、1980年代末に再評価され、独立後のウクライナ映画にも影響を与えた[4][5]。
特徴
ウクライナ詩的映画は、局地的出来事を世界的なテーマに昇華し、具体的な人物や場所を通じて人類普遍の問題を描く[6]。作品は神話的で、各要素に象徴的意味が込められ、画面上の出来事の背後に深い現実を構築する。物語は簡潔で、時間的飛躍を伴うエピソード形式が特徴。対話は少なく、視覚的イメージ、象徴的物体、色彩、映像のリズムが重視される[6]。
登場人物はしばしば典型やアーキタイプとして単純化されるが、人間性は抽象的観念と同等に扱われる。物質世界と精神世界が結びつき、物質を通じて霊的領域に触れる表現が特徴的[6]。主なテーマは以下の通り:
歴史
起源
ウクライナ詩的映画の基盤は、1962年に設立されたウクライナSSR映画委員会(委員長:スヴャトスラフ・イヴァノフ)と、ドヴジェンコ映画スタジオの新監督ヴァシーリ・ツヴィルクノフの支援により形成された[9]。イヴァノフは検閲下のウクライナ映画人を保護し、ツヴィルクノフは1962年にパラジャーノフの『火の馬』の脚本を承認。1965年の公開後、同作はマル・デル・プラタ国際映画祭で「南十字星賞」を受賞し、国際的な評価を得た[9]。イヴァン・ジューバの公開前演説など、ウクライナ知識人の権利擁護運動もこの作品を中心に結集した[9]。
最盛期(1960-70年代)
「ウクライナ詩的映画」という用語は、1970年にポーランドの映画批評家ヤヌシュ・ガズダが提唱[10][11]。しかし、ソビエト検閲は厳しく、ユーリー・イリエンコの『井戸の渇き』(1965年)は「思想的歪曲」を理由に禁止、パラジャーノフの『キエフのフレスコ画』は制作中止、レオニード・オシカの『イワン・クパーラの夜』(1968年)はソ連国家映画委員会により上映禁止となった[9]。
一方、レオニード・オシカの『石の十字架』(1968年)は第3回全ソビエト映画祭(レニングラード)で評価され、ユーリー・イリエンコの『黒い斑点のある白い鳥』(1971年)はモスクワ国際映画祭金賞、レオニード・オシカの『ザハール・ベルクト』(1971年)は第5回全ソビエト映画祭(トビリシ)で受賞[9]。ミコーラ・マシチェンコの『コミサール』(1968年)やイヴァーン・ムィコライチュークの『バビロンXX』(1979年、ドゥシャンベ全ソビエト映画祭最優秀監督賞)も成功を収めた[9]。
1970年、ガズダの「ウクライナ詩的映画学校」論文が発表されたが、ロシアの映画学者ミハイル・ブレイマンの論文「古風か革新か?」(1970年)は詩的映画を「無展望」と批判し、検閲強化の口実となった[9]。1973年、イヴァノフとツヴィルクノフが解任され、パラジャーノフが逮捕(1977年釈放)。ヴォロディミル・シチェルビツキー(ウクライナ共産党第一書記)は1974年、詩的映画を「民族主義的」「抽象的象徴主義」と非難[9]。
後期と再評価
1980年代、詩的映画は「都市散文」へと移行し、キラ・ムラトワ、ロマン・バラヤン、コンスタンティン・エルショフらが哲学的・個人的テーマを扱った。例として『夢と現の飛行』、『真剣に冗談を言う女たち』、『鴉』などがある[12]。ユーリー・イリエンコの『ザ・ゾーン/スワンの湖』(1990年)や『藁の鐘』(1987年)は、言葉を極力排し、戦争の視覚的衝撃を強調した[13]。
1980年代末、ソビエト内で詩的映画が再評価され、1989年にイヴァン・ジューバがブレイマンの批判を反駁する論文を発表[14]。独立後、キラ・ムラトワの『運命の変貌』やヴァシーリ・ドムブロフスキーの『ユダヤ人の輪』、オレシ・サニンの『ママイ』(2003年)が詩的映画の影響を継承[15][16]。
現代の評価
独立後、詩的映画は一部で「ウクライナ映画の唯一の形」と見なされたが、若い監督たちはその枠組みからの脱却を試みた。ミコーラ・ラシェーウの『オベリーハ』、マリシャ・ニキチュクの『木々が倒れるとき』、イリーナ・ツィーリクの『青い地球、まるでオレンジ』などは、1990年代以降のウクライナの日常をリアルに描く[17]。2010年代には、喪失テーマの過剰、神秘主義の不安定さ、「詩的」定義の曖昧さへの批判が現れた[8][18]。
主要な監督
- セルゲイ・パラジャーノフ
- ユーリー・イリエンコ
- レオニード・オシカ
- ミコーラ・マシチェンコ
- ボリス・イフチェンコ
代表作
以下の作品はウクライナ詩的映画の代表例で、一部はソビエト時代に上映禁止となった[10]:
- 『火の馬』(1965年、セルゲイ・パラジャーノフ)
- 『井戸の渇き』(1965年、ユーリー・イリエンコ、禁止)
- 『海に入る女』(1965年、レオニード・オシカ、禁止)
- 『石の十字架』(1968年、レオニード・オシカ)
- 『イワン・クパーラの夜』(1968年、ユーリー・イリエンコ、禁止)
- 『良心』(1968年、ヴォロディミル・デニセンコ、禁止)
- 『コミサール』(1968年、ミコーラ・マシチェンコ)
- 『アンニチカ』(1969年、ボリス・イフチェンコ)
- 『ザハール・ベルクト』(1971年、レオニード・オシカ)
- 『黒い斑点のある白い鳥』(1971年、ユーリー・イリエンコ)
- 『紛失した特許状』(1972年、ボリス・イフチェンコ、禁止)
- 『バビロンXX』(1979年、イヴァーン・ムィコライチューク)
出典
- ^ Ольга Брюховецька (2013年). “Поетичний матеріалізм. «Тіні забутих предків»” (ウクライナ語). Кіно-театр. 2025年4月23日閲覧。
- ^ Анастасія Пащенко (2012年). “Українське поетичне кіно як зразок національного кінематографа” (ウクライナ語). Кіно-театр. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Контрасти кіно шістдесятих в «Мистецькому Арсеналі»” (ウクライナ語). Довженко центр (2015年). 2025年4月23日閲覧。
- ^ Віра Кандинська (2007年). “Вічний карнавал” (ウクライナ語). Український журнал. pp. 38-39. 2025年4月23日閲覧。
- ^ Йоанна Левицька Любов Горбенко訳 (2011) (ウクライナ語). Повернення до коріння. Українське поетичне кіно. Київ: Кіно-Театр、Задруга. pp. 124. ISBN 978-966-432-088-4
- ^ a b c d Анастасія Пащенко (2010) (ウクライナ語). Своєрідність українського поетичного кіно. Київ: Задруга. pp. 21-39
- ^ “Дикий Захід соціалізму. Українське поетичне кіно як радянський вестерн” (ウクライナ語). hromadske.ua (2021年2月10日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b О.В. Брюховецька (2012) (ウクライナ語). Українське поетичне кіно в контексті національного питання в СРСР. 127: Теорія та історія культури. pp. 40-45
- ^ a b c d e f g h (ウクライナ語) Літопис подій. Київ: АртЕк、Кіно-Театр. (2001). pp. 14-15. ISBN 966-505-068-0. オリジナルの2019-01-21時点におけるアーカイブ。
- ^ a b Лариса Брюховецька (2008年). “Прорив до вічного” (ウクライナ語). Кіно-театр. 2025年4月23日閲覧。
- ^ Лариса Брюховецька (1989) (ウクライナ語). Поетична хвиля українського кіно. Київ: Мистецтво. pp. 172. ISBN 5-7715-0210-3
- ^ Ірина Зубавіна (2007) (ウクライナ語). Екзистенційний дискомфорт на вітчизняному кінопросторі. Київ: Інститут проблем сучасного мистецтва. pp. 35-36
- ^ Ірина Зубавіна (2007) (ウクライナ語). Екзистенційний дискомфорт на вітчизняному кінопросторі. Київ: Інститут проблем сучасного美術. pp. 41-42
- ^ Іван Дзюба (2001) (ウクライナ語). Відкриття чи закриття "школи"?. Київ: АртЕк、Кіно-Театр. pp. 209-228
- ^ Ірина Зубавіна (2007) (ウクライナ語). Шляхом національної ідентифікації. Екранне «задзеркалля» 1990-х років. Київ: Інститут проблем сучасного美術. pp. 76
- ^ Ірина Зубавіна (2007) (ウクライナ語). Радикалізм «кінокласиків» проти конформізму «актуального» кіно. Київ: Інститут проблем сучасного美術. pp. 119
- ^ Юрій Самусенко (2020年6月23日). “(Не) криваві 90-ті українського кіно” (ウクライナ語). Moviegram. 2025年4月23日閲覧。
- ^ Л. Наумова (2016) (ウクライナ語). "Поетичне" кіно і мова кінематографа. 3. pp. 65-71
関連項目
外部リンク
- “Контрасти кіно шістдесятих” (ウクライナ語). Довженко центр. 2025年4月23日閲覧。
- “Дикий Захід соціалізму” (ウクライナ語). hromadske.ua. 2025年4月23日閲覧。
- ウクライナ詩的映画のページへのリンク