ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)の意味・解説 

ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第2代ニューヘイヴン子爵ウィリアム・チェイニー英語: William Cheyne, 2nd Viscount Newhaven1657年7月14日洗礼 – 1728年5月26日)は、イングランド庶民院議員、スコットランド貴族。1698年に爵位を継承した後でも公式の文書を除き、ほとんどの場合にチェイニー卿儀礼称号を使用した[1]

生涯

初代ニューヘイヴン子爵チャールズ・チェイニー英語版と1人目の妻ジェーン・キャヴェンディッシュ英語版(1621年 – 1669年11月2日埋葬、初代ニューカッスル=アポン=タイン公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュの娘)の息子として生まれ、1657年7月14日にチェルシーで洗礼を受けた[2]。1671年7月14日、オックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジに入学した[3]

1679年3月イングランド総選挙でアマーシャム選挙区英語版から出馬して落選した後[4]、1681年イングランド総選挙と1685年イングランド総選挙でトーリー党の候補として再びアマーシャムから出馬、当選を果たしたものの1681年の議会でも1685年の議会でも活動がみられなかった[5]。競馬の趣味を共有したトマス・ウォートンと盟友になり、1689年イングランド総選挙ではアマーシャム選挙区で敗北したもののウォートンの支持を受けてアップルビー選挙区英語版の補欠選挙で当選した[5][1]。また、1677年から1688年2月までバッキンガムシャー副統監を務めた後、1688年9月に再任した[5]。1690年2月に王璽尚書の職が委員会制になると、チェイニーは王璽尚書委員会の委員になり、毎年365ポンドの俸給を得た[1]。官職を得ていたため、1690年4月29日の処女演説で政府を支持した[1]。1692年初に第8代ペンブルック伯爵トマス・ハーバートが王璽尚書に任命されると委員会が解消され、チェイニーは官職を失った[1]

1695年イングランド総選挙では再び敗北したが、1696年2月にウォートンがウォートン男爵の爵位を継承して貴族院に移ると、バッキンガムシャー選挙区英語版で補欠選挙が行われ、チェイニーはウォートンの後任として当選した[1]。チェイニーが同年に第3代準男爵サー・ジョン・フェンウィック英語版の私権剥奪(attainder)に反対票を投じたように、チェイニーとウォートンの政見の差異が明らかになり、1698年イングランド総選挙ではウォートンがチェイニーの立候補に反対し、2人は決裂した[1]。チェイニーは保険としてバッキンガムシャーとアマーシャムの両選挙区で出馬、アマーシャムで当選したほかバッキンガムシャーでも得票数1位で当選、結局はバッキンガムシャーの代表として議員を務めた[1]。2人の争いは1699年夏に決闘するまで白熱し、決闘はチェイニーの武器がウォートンに取り上げられるという結果となった[1]。また、1698年6月30日に父が死去すると、ニューヘイヴン子爵の爵位を継承した[2]

1701年1月イングランド総選挙では再びバッキンガムシャーとアマーシャムの両選挙区で当選、バッキンガムシャーの代表として庶民院議員を務めたが、対仏戦争(スペイン継承戦争)の準備に反対したため政府側のブラックリストに入り、1701年11月イングランド総選挙ではバッキンガムシャーで落選した(アマーシャムでも当選したため議席は失わなかった)[1]。1702年3月にウィリアム3世が重病になると、庶民院がアン王女(後のアン女王)を支持すべきとの動議に支持した[1]。1702年6月にバッキンガムシャー副統監からバッキンガムシャー統監英語版に昇格したが、第4代ブリッジウォーター伯爵スクループ・エジャートン(1681年 – 1745年)が成人するまでの中継ぎであり[1]、同年12月には副統監に復帰した[5]。しかし、統監への一時就任のおかげで選挙情勢が有利になり、1702年イングランド総選挙でバッキンガムシャー選挙区で当選した[1]。議会が開会するとチェイニーはロバート・ハーレーの庶民院議長候補指名に賛成、その褒賞として1703年7月に収支簿記録官英語版という毎年500ポンドを得られる官職に任命された[1]。1704年10月にはバッキンガムシャーを代表してアン女王へのブレンハイムの戦いの祝勝演説をした[1]

1705年イングランド総選挙ではバッキンガムシャー選挙区で落選したが、アマーシャム選挙区で当選した[1]。またミドルセックス選挙区英語版のトーリー党候補2人への応援にもかけつけた[1]。ウォートンらホイッグ党員がチェイニーを収支簿記録官から解任するために圧力をかけていたが、トーリー党のハーレーが反対したため、チェイニーは1706年12月になってようやく解任された[1]。1707年にグレートブリテン王国が成立すると、チェイニーはスコットランド貴族の爵位を所有していたため庶民院の議席を失った[1]。その後はバッキンガムシャー選挙区でトーリー党候補への応援を続け、1710年にハーレーが政権を掌握すると1711年9月に収支簿記録官に復帰、1712年5月にバッキンガムシャー統監を再任した[1]

1714年にハノーヴァー朝が成立すると、チェイニーは12月にバッキンガムシャー統監の官職を失ったが、収支簿記録官には留任した[1]。1728年5月26日に死去、ドレイトン・ビーチャム英語版で埋葬された[5]。後継者がおらず爵位は断絶[2]、遺産は2人目の妻ガートルードが継承した[1]

評価

トーリー党にとって不可欠な人物の1人であり、1713年2月にチェイニーが死去したとの誤報が流れると、トーリー党の初代ファーマナ子爵ジョン・ヴァーニーは「この国の教会派にとって致命的な一撃になる」(it would be a fatal stroke to the Church party in this county)と述べた[1]

家族と私生活

1675年12月16日、チェルシーでエリザベス・トマス(Elizabeth Thomas、1677年8月10日埋葬、エドマンド・トマスの娘)と結婚した[2]

1680年5月6日、ガートルード・ピアポント(Gertrude Pierrepont、1732年6月11日没[5]、ロバート・ピアポントの娘)と再婚した[2]

1712年にチェルシーでの領地をサー・ハンス・スローンに売却したが、チェイニー家に因んで命名された街路はその後も残った[6]チェイニー・ウォーク英語版といった現存する例もある)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (2002). "CHEYNE, Hon. William (1657-1728), of Chesham Bois, Bucks.". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年11月23日閲覧
  2. ^ a b c d e Cokayne, George Edward, ed. (1895). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (N to R) (英語). 6 (1st ed.). London: George Bell & Sons. p. 28.
  3. ^ Foster, Joseph, ed. (1891). Chaffey-Chivers. Alumni Oxonienses 1500-1714 (英語). Oxford: University of Oxford. pp. 255–273.
  4. ^ Naylor, Leonard; Jaggar, Geoffrey (2002). "Amersham". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年11月23日閲覧
  5. ^ a b c d e f Naylor, Leonard; Cruickshanks, Eveline (1983). "CHEYNE, William (1657-1728), of Chesham Bois, Bucks.". In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年11月23日閲覧
  6. ^ Henderson, Thomas Finlayson (1887). "Cheyne, Charles" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 10. London: Smith, Elder & Co. pp. 216–217.

外部リンク

イングランド議会 (en
先代:
サー・ウィリアム・ドレイク
サー・ロジャー・ヒル英語版
庶民院議員(アマーシャム選挙区英語版選出)
1681年 – 1687年
同職:サー・ウィリアム・ドレイク
次代:
サー・ウィリアム・ドレイク
エドマンド・ウォラー
先代:
フィリップ・マスグレイヴ
リチャード・ラウザー英語版
庶民院議員(アップルビー選挙区英語版選出)
1689年 – 1695年
同職:リチャード・ラウザー英語版 1689年 – 1690年
クリフォード卿 1960年 – 1694年
サー・ジョン・ウォルター準男爵英語版 1694年 – 1695年
次代:
サー・ウィリアム・ツイズデン準男爵英語版
サー・クリストファー・マスグレイヴ準男爵英語版
先代:
トマス・ウォートン
サー・リチャード・アトキンス準男爵英語版
庶民院議員(バッキンガムシャー選挙区英語版選出)
1696年 – 1701年
同職:サー・リチャード・アトキンス準男爵英語版 1696年
ヘンリー・ニール 1696年 – 1698年
グッドウィン・ウォートン英語版 1698年 – 1701年
次代:
グッドウィン・ウォートン英語版
ロバート・ドーマー英語版
先代:
エドマンド・ウォラー
モンタギュー・ドレイク
庶民院議員(アマーシャム選挙区英語版選出)
1698年 – 1699年
同職:サー・ジョン・ガラード準男爵英語版
次代:
サー・ジョン・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
先代:
サー・ジョン・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
庶民院議員(アマーシャム選挙区英語版選出)
1701年
同職:サー・ジョン・ガラード準男爵英語版 1701年
ジョン・ドレイク 1701年
次代:
サー・サミュエル・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
先代:
サー・サミュエル・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
庶民院議員(アマーシャム選挙区英語版選出)
1701年 – 1702年
同職:ジョン・ドレイク
次代:
サー・サミュエル・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
先代:
グッドウィン・ウォートン英語版
ロバート・ドーマー英語版
庶民院議員(バッキンガムシャー選挙区英語版選出)
1702年 – 1705年
同職:グッドウィン・ウォートン英語版 1702年 – 1704年
サー・リチャード・テンプル準男爵 1704年 – 1705年
次代:
サー・リチャード・テンプル準男爵
ロバート・ドーマー英語版
先代:
サー・サミュエル・ガラード準男爵英語版
ジョン・ドレイク
庶民院議員(アマーシャム選挙区英語版選出)
1705年 – 1707年
同職:サー・サミュエル・ガラード準男爵英語版
次代:
グレートブリテン議会
名誉職
先代:
ウォートン侯爵
バッキンガムシャー統監英語版
1702年
次代:
ブリッジウォーター伯爵
先代:
ケント公爵
バッキンガムシャー統監英語版
1712年 – 1714年
次代:
ブリッジウォーター伯爵
公職
先代:
ロバート・ラッセル
収支簿記録官英語版
1703年 – 1706年
次代:
サー・ジョン・クック英語版
先代:
ウィリアム・ファーラー
収支簿記録官英語版
1711年 – 1728年
次代:
アンソニー・コーニッシュ
スコットランドの爵位
先代:
チャールズ・チェイニー英語版
ニューヘイヴン子爵
1698年 – 1728年
断絶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)」の関連用語

ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・チェイニー (第2代ニューヘイヴン子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS