インモールド成型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インモールド成型の意味・解説 

インモールド成型

(インモールド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 04:00 UTC 版)

インモールド成形(インモールドせいけい)は、樹脂の成形技術のひとつ。

概要

あらかじめデザインが印刷されたPET原反を射出成形機の金型内に挟み込み、射出することにより、樹脂の熱等で印刷されたデザインが樹脂に転移する成形方法。主に自動車部品や家電部品等の意匠付けに用いられる。通常、プラスチックの加飾には、塗装、印刷、転写等の工法があり、成形後のリードタイムや2次加工時の品質不具合による歩留まり低下が心配されるが、インモールド成形によりリードタイムの短縮化やトータル工程の歩留まりがコントロールできることが利点。ハードコートも成形時にできることから、携帯電話への工法採用が顕著である。

バンダイから発売されたプラモデルガンプラ)においては、BB戦士『超機動大将軍』『 超SD戦国伝 武神輝羅鋼』等のシリーズの一部キットでこの技術が使用されていた。これらの商品では後に輝羅鋼パーツの製造が困難となったため、2010年代以降の再生産では「輝羅鋼極彩」として通常のクリアパーツにシールを貼る方式へ変更されている。後に2022年の『水星の魔女』シリーズにてインモールド部品の使用が再開(リアル等身シリーズでは初でもある)されている。

インモールド成形の種類

シングルインモールド
製品の表面、もしくは裏面のどちらか片側に箔を挟み込み成形する方法。最もシンプルな成形方法。
ダブルインモールド
製品の表側、および裏側の両面に箔を挟み込み成形する方法。表と裏の両面加飾により立体感があるのが特徴。
二重成形インモールド
製品1次側に箔を挟み込み、その後、2次側に異種材料を成形する工法。これにより裏面の複雑なリブ等があってもインモールドが可能となった。

起源

元々は、化粧品の容器メーカーがインサートシートを逆さまに挟み込み、成形した失敗から生まれた工法。製品化の第1号は、1973年頃に発売されたコーセーの「エスプリーク」というコンパクトケース。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インモールド成型」の関連用語

インモールド成型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インモールド成型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインモールド成型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS