イルカンジクラゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イルカンジクラゲの意味・解説 

イルカンジクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 04:35 UTC 版)

イルカンジクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 箱虫綱 Cubozoa
: アンドンクラゲ目 Carybdeida
: イルカンジクラゲ科 Carukiidae
: イルカンジクラゲ属 Carukia
: イルカンジクラゲ Southcott
学名
Carukia barnesi
Southcott, 1967
和名
イルカンジクラゲ
英名
Irukandji jellyfish

イルカンジクラゲ(イルカンジ水母、学名 - Carukia barnesi)は、箱虫綱(立方クラゲ類) Cubozoa に属するクラゲ

発見

1952年にHugo Fleckerによって、アボリジニのイルカンジ部族にちなんで命名された。[1]

部族の伝承によれば、海にはとても小さく、かつ全く見ることができない「怪物」が生息しているといわれていた。また、その怪物は取るに足らないちっぽけな存在でありながら人々を苦しめ、時には死に至らしめるともいわれており、その正体がイルカンジクラゲである。

分布

オーストラリア北部に棲息。

特徴

イルカンジクラゲ

熱帯性の立方クラゲの1種。3cm四方程の小さな身体に最長50cm程の触手を持つ。

このクラゲに刺されることによって起こる症状はイルカンジ症候群と呼ばれる。毒性はコブラの100倍、タランチュラの1000倍程度。

症状・対策

イルカンジクラゲはとても小さいため、刺されてしばらくは自分が刺されたことも気づかないほど、また傷跡もほとんど目立たない。しかし、刺されると数分~数時間の間に、背中・胸の激痛、最高血圧が300近くにもなる急激な血圧上昇、強い精神不安などの症状が起こり、死亡することもある。このときの痛みは凄まじく、モルヒネも効果が無い。男性では持続的な勃起を引き起こすこともある。厄介なのは毒の強さは勿論、イルカンジクラゲ類が小さいため、まるで見えない事が挙げられる。

そのため遊泳中はラッシュガードを着用して肌の露出を減らしたり、クラゲよけネットが設置されている場所で泳ぐなど自己防衛策を取ることが重要である。また海から上がった後に少しでも体の異常を感じたら、すぐに病院へ行くことが大切。

他にもオーストラリアでは、同じ立方クラゲ類に属するオーストラリアウンバチクラゲが、死亡例があるとして恐れられている。

脚注



このページでは「ウィキペディア」からイルカンジクラゲを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイルカンジクラゲを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイルカンジクラゲ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イルカンジクラゲ」の関連用語

イルカンジクラゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イルカンジクラゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイルカンジクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS