イタリア風序曲 (シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタリア風序曲 (シューベルト)の意味・解説 

イタリア風序曲 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イタリア風序曲(イタリアふうじょきょく)はフランツ・シューベルトが作曲した序曲。ニ長調のイタリア風序曲第1番(D 590)とハ長調のイタリア風序曲第2番(D 591)がある。

概要

1817年にシューベルトが作曲した。当時ウィーンではロッシーニの音楽が流行っており、その影響を受けて作られた。同年シューベルト自身により4手のピアノ連弾曲に編曲されている。 1818年3月にD 590かD 591のどちらかが公開演奏されている[1]。 後にD 590は「ロザムンデ」序曲(「魔法の竪琴」)の一部に転用されている。

編成

D 590とD 591で同じ編成である。 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤田晴子『シューベルト生涯と作品』音楽之友社(2002年) p.42では「おそらく」D 591としている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア風序曲 (シューベルト)」の関連用語

イタリア風序曲 (シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア風序曲 (シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリア風序曲 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS