イシドール・ピルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イシドール・ピルスの意味・解説 

イジドール・ピルス

(イシドール・ピルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 01:13 UTC 版)

イジドール・ピルス
Isidore Pils
生誕 1813年7月19日
フランス帝国パリ
死没 1875年9月3日
フランス共和国ドゥアルヌネ

イジドール・ピルス(Isidore Pils、1813年7月19日(1815年11月7日とも[1])- 1875年9月3日)は、19世紀フランス画家

略歴

パリで軍人の息子に生まれた。早くから絵の才能を示し、1826年頃から「新古典派」の画家、ギヨーム・ギヨン=ルティエール(Guillaume Guillon-Lethière:1760-1832)の工房で学び、フランソワ=エドゥアール・ピコ(1786-1868)にも学んだ。

1838年にローマ賞を受賞し、在ローマ・フランス・アカデミーに留学し、校長であった、ドミニク・アングル(1780-1867)の指導を受けた。

1839年夏に結核を発症し、ナポリに近いイスキア島に移って療養した後、ナポリ、ヴェネツィアとフィレンツェなどを旅して、初期は宗教的なテーマの絵を描いた。

ピルの最も有名な作品である『ラ・マルセイエーズを披露する(作曲者の)クロード=ジョゼフ・ルジェ・ド・リール大尉』は1849年に完成した。1854年から1855年の間、クリミア戦争に従軍して、軍事的なテーマを描くようになった。父親が仕えていた、将軍ニコラ・ウディノなどの肖像画も描いた。

1860年頃は騎乗姿の人物画を得意とした画家のアルフレッド・ド・ドルーとスタジオを共有していた。1867年のパリ万国博覧会にも出展した。1863年から1875年の間、パリのエコール・デ・ボザールの教授を務めた。アルジェリアも旅し作品を残した。

1867年に芸術アカデミーの会員に選ばれ、レジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した。

イジドール・ピルスの教えた画家たち(一部)

作品

『ラ・マルセイエーズを披露するリール大尉』
「クリミア戦争」
「修道女の死」

脚注

  1. ^ 1813年はレジオンドヌール勲章受勲者の略歴に基づく一説で、1815年は Journal of the Pils Grenadier (1895)のRaoul de Cisternesの研究による。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシドール・ピルス」の関連用語

イシドール・ピルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシドール・ピルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイジドール・ピルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS