アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えての意味・解説 

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:12 UTC 版)

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて
Notes from My Travels: Visits with Refugees in Africa, Cambodia, Pakistan and Ecuador
著者 アンジェリーナ・ジョリー
訳者 中西絵津子
発行日 2003年10月28日
2003年12月5日
発行元 ポケット・ブックス英語版
産業編集センター
ジャンル 回想録
アメリカ合衆国
言語 英語
ページ数 213
272
コード ISBN 0-7434-7023-0
ISBN 978-4-916199-56-0(日本語)
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて』(アンジェリーナ・ジョリーおもいはこっきょうをこえて、Notes from My Travels: Visits with Refugees in Africa, Cambodia, Pakistan and Ecuador)は、女優のアンジェリーナ・ジョリー国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) の親善大使として問題を抱える第三世界の地域を旅した経験を、2001年2月から2002年6月[1]にかけて綴った日記の抜粋集である。ジョリーが訪れたシエラレオネタンザニアパキスタンカンボジアエクアドルの詳細が記されている。

ジョリーがUNHCRで活動する女性を主演した映画『すべては愛のために』の公開と同時期の2003年に出版された。

ジョリーはこの日記を書いている時期に、カンボジア生まれの男子マドックスを養子に迎えた[2]

ジョリーは出版収益をUNHCRに寄付した[2]。ジョリーは2006年に手書きノートをオークションに出品すると150ドルから入札が始まり[3]、5460ドルで落札され[4]、収益を難民に寄付した[3]

出版

アメリカで2003年10月28日に発売された[5]

2020年7月にホアン・アン・カピがベトナム語に翻訳[6][7]した。

評価

発売と同時に『アラブ・アメリカン・ニュース英語版』紙で「難民の生活への洞察が書かれている」と評価された[1]

2016年にUWIRE英語版による女性史月間のための力づけられる本の一覧に含まれた。この一覧を作成したサラ・ニコルズはこの本を「深く知的で思慮深い」と評した[8]

2020年にこの本をベトナム語に訳したホアン・アン・カピは、「私たちが生きている世界についてより深く理解するための必読書」と評した[6]

ジェーン・グドール研究所英語版の創設者で国連ピース・メッセンジャージェーン・グドール博士は、「アンジェリーナは私たち一人ひとりが変化をもたらす力を持っていることを証明している。私は尊厳と希望を持って生きようと奮闘する難民一人ひとりの描写に深く心を動かされ、彼女の個人的な献身に感銘を受けた。アンジェリーナの日記は人道活動家としての彼女の目覚めを記録したものであり、読者の心を動かしてくれることを願っている。私は国連を代表してアンジェリーナと仕事を続けることを楽しみにしている」と述べた[5]

2018年12月25日に『ヴォイス・オブ・ジャーナリスツ』のシエダ・アディーラ・ザイナブは、「この本は特に人類の幸福のためにボランティア活動をしたい人にとっては誰でも読む価値がある」と述べた[9]

2003年10月に『デイリー・ミラー』のインタビューを受けたアンジェリーナの父のジョン・ヴォイトは、この本を「とてもよく書かれていて、読むと感動する」と述べた[10]

参考文献

  1. ^ a b “Angelina Jolie Releases Journal About Refugee Life”. The Arab American News: p. 10. (2004年4月23日). ProQuest 362812100. https://www.proquest.com/docview/362812100/48C7C86CDE04828PQ/ 
  2. ^ a b Keeps, David (November 2003). "Angelina Jolie: Girl, Transformed". Redbook. Vol. 201, no. 5. p. 154. ProQuest 1896247840
  3. ^ a b “Angelina Jolie auctioning her journal to raise money for refugees in Chile”. National Post: p. A16. (2006年6月22日). ProQuest 330412637. https://www.proquest.com/docview/330412637/48C7C86CDE04828PQ/ 
  4. ^ “In Brief”. La Opinión: p. 6B. (2006年6月28日). ProQuest 368522597. https://www.proquest.com/docview/368522597/48C7C86CDE04828PQ/ 
  5. ^ a b Tan, Vivian (2003年10月28日). “Goodwill Ambassador releases new book on visits with refugees”. UNHCR. 2016年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月10日閲覧。
  6. ^ a b “Angelina Jolie's Book Published in Vietnamese”. Việt Nam News. (2020年7月3日). ProQuest 2419894540. https://www.proquest.com/docview/2419894540/ 
  7. ^ “Angelina Jolie’s book published in Vietnamese”. Vietnam Global. (2020年3月7日). オリジナルの2023年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230210184758/https://vietnamnet.vn/en/angelina-jolies-book-published-in-vietnamese-653872.html 
  8. ^ Nichols, Sarah (2016年3月26日). “Empowering books to commemorate Women's History Month”. University Wire. ProQuest 1775856104. https://www.proquest.com/docview/1775856104/1AAF3C603AE9439EPQ/ 
  9. ^ Zainab, Syeda Adeela (2018年12月25日). ““Notes from my Travels” by Angelina Jolie Review”. Voice of Journalists. オリジナルの2023年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230210185605/https://www.voj.news/notes-from-my-travels-by-angelina-jolie/ 
  10. ^ Edwards, David (2003年10月24日). “Film Chat: Voight in a Void; How Jon Voight Hopes to Make Up With Angelina Jolie”. Daily Mirror. ProQuest 339147940. https://www.proquest.com/docview/339147940/BEAE65A533D447E2PQ/ 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えてのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えて」の関連用語

アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンジェリーナ・ジョリー_思いは国境を越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS