アロイス・ラシーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アロイス・ラシーンの意味・解説 

アロイス・ラシーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 09:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
アロイス・ラシーン

アロイス・ラシーン(Alois Rašín、1867年10月18日 - 1923年2月18日)は、チェコスロバキアの政治家、経済学者。大蔵大臣(1918年 - 1919年、1922年 - 1923年)。国民民主党所属。

経歴

ボヘミア北東部ネハニツェ生まれ。カレル大学卒業。1911年、オーストリア帝国議会議員に選出。第一次世界大戦中、チェコの分離独立運動を支持し、1915年カレル・クラマーシュらとともに反逆罪で死刑判決を受ける。1917年、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の死去による恩赦で釈放される。

アントニーン・シュヴェフラ、イジー・ストシーブルニー、フランチシェク・ソウクプ、ヴァヴロ・シロヴァールとともにチェコスロバキア国民委員会を作り、1918年10月の建国を国内で主導した。

クラマーシュ政権およびシュヴェフラ第1次政権で大蔵大臣に就任。通貨安定とインフレーション抑制を目指して徹底的なデフレ政策を実施した。この政策はチェコスロバキア経済の安定化に寄与した一方で、多くの失業者を生む結果をもたらし、左派勢力から強い批判を浴びた。1923年1月5日無政府主義者のヨゼフ・ショウパルに銃撃され、その怪我が原因で翌月に死去した。

息子のラジスラフも国民民主党所属の国会議員を務めた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロイス・ラシーン」の関連用語

アロイス・ラシーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロイス・ラシーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロイス・ラシーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS