アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)の意味・解説 

アレクサンドル1世 (モルダヴィア公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 12:56 UTC 版)

アレクサンドル1世
Alexandru I Mușat
モルダヴィア公
在位 1400年 - 1432年1月1日

出生 1375年
死去 1432年1月1日
子女 イリアシュ
ペトル3世
シュテファン2世
ペトル・アロン
ボグダン2世
王朝 ボグダン・ムシャット朝
父親 ロマン1世
宗教 正教会
テンプレートを表示

アレクサンドル1世(Alexandru I Mușat,1375年 - 1432年1月1日)は、15世紀のモルダヴィア公(在位:1400年 - 1432年1月1日)。善良公(cel Bun)と称される。モルダヴィア公ロマン1世の子。

生涯

1400年、ワラキア公国ミルチャ老公の支援を受け、モルダヴィア公に即位した。アレクサンドルの娘はミルチャの息子であるヴラド2世の元に嫁いだ。小説『吸血鬼ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとして有名なヴラド・ツェペシュは彼の外孫にあたる。1401年、コンスタンティノープル総主教の許可を受け、首都スチャバ府主教座を設置することに成功した。

旧宗主国・ハンガリー王国ジギスムントがモルダヴィアに対する宗主権を復活させようと図る状況下、北方の強国・ポーランド王国と友好を保つことが自国を利するとアレクサンドルは考え、ポーランド、リトアニア連合軍とドイツ騎士団との戦いには援軍として参戦した。1412年、ハンガリーとポーランドが接近しハンガリーの対オスマン戦にモルダヴィアが協力しない場合にはモルダヴィアを両国で占領・分割する旨のルブリン条約を締結したが、アレクサンドルの勢威は強くこれを阻止した。

1432年1月1日、アレクサンドルは死去し、息子のイリアシュ1世が跡を継いだ。30年余りの治世中、安定的な統治を行ったアレクサンドルの死後、彼の息子や孫たちによる公位争奪戦が激化する。貴族の派閥対立に加え外国勢力の介入も招いて公位は頻繁に入れ替わり、公国は四半世紀の間不安定化することとなる。

参考文献

  • アンドレイ・オツェテァ『ルーマニア史』1巻(鈴木四郎、鈴木学共訳, 恒文社, 1977年5月)
  • 柴宜弘『図説 バルカンの歴史』(増補四訂新装版)(河出書房新社, 2019年11月)
先代
イウガ
モルダヴィア公
1400年 - 1432年
次代
イリアシュ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)」の関連用語

アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル1世_(モルダヴィア公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル1世 (モルダヴィア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS