アレクサンドル・カラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドル・カラムの意味・解説 

アレクサンドル・カラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 11:06 UTC 版)

アレクサンドル・カラム
Alexandre Calame
エルネスト・エベールによる肖像画 (c.1850)
生誕 (1810-05-28) 1810年5月28日
スイス、ヴヴェイ
死没 1864年3月19日(1864-03-19)(53歳没)
フランス、マントン
テンプレートを表示

アレクサンドル・カラム(Alexandre Calame、1810年5月28日 - 1864年3月19日)は、スイス画家である。母国スイスの風景を描いた「ロマン主義」の画家の一人である。

略歴

スイス西部、ヴォー州ヴヴェイで、石彫職人の息子に生まれた。15歳で銀行に就職し、余暇にスイスの風景を描くようになり、1829年に銀行家の兄の支援で風景画家のフランソワ・ディデー(Francois Diday: 1802-1877)に学ぶことができるようになり、数か月後に画家になることに決めた。

アルプスの山地や森林を描いた作品を1835年からパリやベルリンの展覧会に出展を始め、特にドイツで人気がでた。1838年には、デュッセルドルフに滞在し、1842年にはパリにでてモンブラン、ユングフラウなど有名なスイスの山などを描いた作品を展示した。1843年にジュネーブの画家で音楽教師のジャン・バティスト・ミュンツベルガー(1794-1878)の娘、アメリと結婚した。

1844年にイタリアを旅し、ローマとナポリで数多くの絵画を描いた。ジュネーブで美術教師として働き、弟子にはAdolf Mosengel(1837 -1885)らがいる[1]

1847年にベルギーの王立科学・文学・美術アカデミー(Académie royale des Sciences, des Lettres et des Beaux-Arts de Belgique)の準会員に選ばれ、1850年から1851年まで、オランダ王立芸術科学アカデミーの会員であった[2]

1884年にフランス、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の景勝地のマントンで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ “Notes on Art and Archaeology”. The Academy: pp. 462–63. (27 June 1885). https://books.google.com/books?id=4F88AQAAIAAJ&pg=PA463 
  2. ^ A. Calame (1810 - 1864)”. Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences. 5 October 2016閲覧。

参考文献

  • Valentina Anker: Calame, Alexandre. In: Historisches Lexikon der Schweiz.
  • Valentina Anker: Calame, Alexandre. In: Sikart
  • Eugène Rambert: Alexandre Calame, sa vie et son œuvre d'après les sources originales, Fischbacher, 1884.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレクサンドル・カラムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・カラム」の関連用語

アレクサンドル・カラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・カラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・カラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS