アルフレード・ラモス・マルチネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルフレード・ラモス・マルチネスの意味・解説 

アルフレード・ラモス・マルチネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 00:46 UTC 版)

アルフレード・ラモス・マルチネス
Alfredo Ramos Martínez
1941年に壁画の前に立つアルフレード・ラモス・マルチネス
誕生日 1871年11月3日
出生地 メキシコ、モンテレイ
死没年 1946年11月8日
死没地 ロサンゼルス
テンプレートを表示

アルフレード・ラモス・マルチネス(Alfredo Ramos Martínez、1871年11月3日 - 1946年11月8日)は、モダニズム作品や壁画で知られるメキシコの画家である。

略歴

メキシコ北東部のヌエボ・レオン州モンテレイの商店主の息子に生まれた[1]。1890年から8年間、メキシコシティーの国立美術学校(Escuela Nacional de Bellas Artes)で、画家のサンチャゴ・レブル(Santiago Rebull Gordillo: 1829-1902)や彫刻家のヘスース・フルクトゥオーソ・コントレーラス(1866-1902)に学んだ[2]

ラモス・マルチネスの才能はアメリカの慈善家で、カリフォルニア州、バークレーに人類学博物館を設立したフィービー・ハースト( Phoebe Hearst)が知るところとなり、ハーストの支援でパリに留学することができた[3]。 ヨーロッパには9年間滞在し、ポスト印象派の画家たちの作品を知ることになり、パリのサロン・ドートンヌなどにも出展した[4]

1909年にメキシコに帰国し、国立美術学校で働き、1910年からヨーロッパ滞在中の作品の展示会を開いた。

1913年にメキシコシティー近隣の街、Santa Anita Zacatlamancoに、野外絵画学校(Escuela al Aire Libre de Pintura)を開いた[4]

1928年に結婚し、翌年娘が生まれたが、先天的な病気にかかっていて、よい治療をうけるために医者の勧めで、1930年ころ、家族とアメリカに移った。ミネソタで治療を受けた後、ロサンゼルスでの治療で娘の健康は改善した。ラモス・マルチネスはアメリカでの活動を続け、ロサンゼルスで展覧会を開き、ハリウッドの映画業界の成功者たちを顧客に得ることができた。アメリカ国籍を取り、アメリカ各地で壁画を制作した。

ロサンゼルスで没した。

作品

参考文献

  1. ^ Maria Sodi de Ramos Martínez, "First Years" Alfredo Ramos Martínez, translated by Berta de Lecuona, The Martínez Foundation, 1949.
  2. ^ Jean Stern, "Alfredo Ramos Martínez" included in Alfredo Ramos Martínez, Louis Stern Galleries, October 1991.
  3. ^ Margarita Nieto and Louis Stern, "Mexico", Alfredo Ramos Martínez & Modernismo, Alfredo Ramos Martínez Research Project, 2010.
  4. ^ a b Margarita Nieto, "The Game of Circumstance", included in Alfredo Ramos Martínez, Louis Stern Galleries, October 1991.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルフレード・ラモス・マルチネスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレード・ラモス・マルチネス」の関連用語

アルフレード・ラモス・マルチネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレード・ラモス・マルチネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレード・ラモス・マルチネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS