アミオ_354_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アミオ_354_(航空機)の意味・解説 

アミオ 350

(アミオ_354_(航空機) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アミオ351双尾翼型の模型

アミオ 350 (Amiot 350) は、フランスのアミオ社によって開発された双発爆撃機である。原型は郵便機であるアミオ 341で1934年に初飛行したが、これを爆撃機化したのがアミオ350シリーズで350から354までの型があった。1937年12月6日に初飛行。機体は全金属製、テーパーの大きい中翼式の主翼を持ち、空冷星型エンジンを2基取り付けている。これらの型の間の主な相違点は尾翼の形状と搭載するエンジンの種類であった。

1939年からアミオ351の量産が開始され、続けてさらにエンジンを強化したアミオ354の量産が開始された。これらの機体はそれまでの旧式のフランス製爆撃機よりもはるかに優れた性能を示したため、フランス空軍ではLeO451と共に爆撃機部隊の柱として期待していた。しかし生産が遅れフランス降伏前に部隊配備された機体数はわずかで、ほとんど実戦に参加せずに終わった。休戦後は、残った機体をヴィシー政府ドイツ軍が連絡機や輸送機として使用した。

派生型

アミオ350

発動機をイスパノスイザ12Y28としたもの。

アミオ351

発動機をノームローン 14N38としたもの。

アミオ352

発動機をイスパノスイザ12Y50としたもの。計画のみ。

アミオ353

発動機をロールス・ロイス マーリンIIIとしたもの。

アミオ354

発動機をノームローン14N48とし、双尾翼から単尾翼に戻したもの。

アミオ356

発動機をロールス・ロイス マーリンXとしたもの。計画のみ。

 アミオ370

発動機をイスパノスイザ12Yirsとしたもの。尾翼は単尾翼を採用し、涙適風防が廃止された。1機のみ。

スペック

  • 全長:14.50 m
  • 全幅:22.83 m
  • 全高:4.06 m
  • 全備重量:11,285 kg
  • エンジン:ノームローン14N 空冷14気筒 1,140 hp × 2
  • 最大速度:479 km/h
  • 実用上限高度:10,000 m
  • 航続距離:2,500 km
  • 武装
    • 爆弾1,000kg
    • 20mm機関砲 × 1
    • 7.5mm機関銃 × 2
  • 乗員 4名

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミオ_354_(航空機)」の関連用語

アミオ_354_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミオ_354_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミオ 350 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS