アヘルとは? わかりやすく解説

アヘル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 03:15 UTC 版)

  1. ベルギー南部にある村の名前。
  2. 1の村にあるベネジクトゥス修道院で醸造されるトラピストビールの名称。下記に記述する。
  3. イランファールス州ラーメルド郡にある市名。ペルシア語表記اهل、ラテン転写表記Ahel→ペルシア語版Wikipediaリンク:fa

アヘル(Achel)はベルギーのアヘル村のベネジクトゥス修道院で醸造されるトラピストビールの名称である。

歴史

所在地はベルギーの南地方、リンブルグ州のアヘル村でベルギーとオランダの国境上に位置している。 1648年に礼拝堂が建てられ1688年に修道院となったが、フランス革命の際に修道院が破壊されてしまった。 1844年にウェストマーレ修道院の修道者の手で再建され、1871年トラピスト会所属の修道院となった。

現在生産されている種類のビールは1852年から醸造が開始されたが、 第一次世界大戦中の1917年にドイツ軍が金属を求め釜などの醸造設備を徴発したため、醸造を停止していた。

1998年にビールの生産を再開。 再開にあたってはウェストマーレで42年間トラピストビールの醸造に携わり退任したトーマス神父を指導者として招いている[1]。 1998年12月にトラピストビールと承認され、2001年にはロシュフォールのサン・レミ修道院からアントワーヌ神父を招き指導を仰ぎ、瓶詰めの提供を開始した[1]

アヘル・ビール

銘柄は全部で5種類。アヘル・ブラウン5とアヘル・ブロンド5は修道院併設のカフェだけで提供されている。 トラピストビールの中では比較的オーソドックスな味で、爽やかな香りと強いボディが特徴。

アヘル・ブロンド8(Achel Blond 8)
アルコール度8%。日本国内では「アヘル8」とも呼ばれている。液色は淡い琥珀色。フルーティーなホップの香りが強く、バナナのようなエステル臭を感じる人も。飲み口は軽いが後から強いボディとアルコールが感じられる。
アヘル・ブラウン8(Achel Bruin 8)
アルコール度8%。液色は赤褐色から茶色。複雑な香りは、麦芽やホップ、フルーツ臭、エステル臭、醤油のような香りなどが入り交じったと表現される。ボディは甘みが強くコーヒーやチョコレートに似た苦みをもつ。
アヘル・ブラウン8(Achel EXTRA 8)
アルコール度9.5%。アヘル・ブラウンのエクストラ版。
アヘル・ブロンド5(Ahel Blond 5)
アルコール度5%。
アヘル・ブラウン5(Ahel Bruin 5)
アルコール度5%

脚注

  1. ^ a b 三輪石黒 2006 43頁

参考文献

関連項目


「アヘル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヘル」の関連用語

アヘルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヘルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヘル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS