アフター・タッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 電子楽器 > アフター・タッチの意味・解説 

アフタータッチ [after touch]

鍵盤をいったん弾き、さらに押し込むことによって送信されるMIDI情報

アフタータッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/14 08:16 UTC 版)

アフタータッチAfter-Touch )とは、シンセサイザーなどの電子鍵盤楽器において、一度鍵盤を押下した後、更に押し込むことで音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。キープレッシャー(ポリフォニックキープレッシャー)とチャンネルプレッシャーがあり、アフタータッチに対応した鍵盤楽器のみこれらのデータを出力することができる。

1970年代には、ヤマハのCS-80を初めハイエンドのシンセサイザーに搭載され始め、その後はMIDIの1機能としても定義された。音色への影響はデータを受信するMIDI音源に依存するが、アフタータッチに音量の変化やピッチの変化を割り当てておき、ブレス・コントロールのようなビブラートをかけたりする、などといった使用方法がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフター・タッチ」の関連用語

アフター・タッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフター・タッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフタータッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS