アナスタジヤ・ミェシュコヴナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナスタジヤ・ミェシュコヴナの意味・解説 

アナスタジヤ・ミェシュコヴナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 04:08 UTC 版)

アナスタジヤ・ミェシュコヴナ
Anastazja Mieszkówna

出生 1163年ごろ
死去 1240年5月31日以降
配偶者 ポメラニア公ボギスラフ1世
子女 ボギスラフ2世
カジミール2世
ドブロスラヴァ
家名 ヴィエルコポルスカ・ピャスト家
父親 ポーランド大公ミェシュコ3世
母親 エヴドキヤ・イジャスラヴナ
テンプレートを表示

アナスタジヤ・ミェシュコヴナポーランド語:Anastazja Mieszkówna, 1163年ごろ - 1240年5月31日以降)は、ポメラニア公ボギスラフ1世の妃でポメラニア公領の摂政をつとめた。ベルブックおよびトレプトーのプレモントル会修道院の後援者であった。ポーランド大公ミェシュコ3世キエフ大公イジャスラフ2世の娘エヴドキヤ・イジャスラヴナの間の娘。

生涯

結婚とポメラニア摂政

1177年にアナスタジヤはポメラニア公ボギスラフ1世と結婚した。これにより、ボギスラフ1世はミェシュコ3世とより緊密な関係を持つようになった。ボギスラフ1世は1188年に内部の権力闘争の最中にミェシュコ3世のもとに亡命し、ミェシュコ3世はその後ボギスラフ1世が領地を再び征服するのを支援した。

アナスタジアは以下の子女を産んだ。

  • ボギスラフ2世(1177年頃 - 1222年) - ポメラニア公
  • カジミール2世(1180年頃 - 1219年) - ポメラニア=デミーン公
  • ドブロスラヴァ(1187年以前 - 1226年頃)

1187年に夫が死去した後、アナスタジアはシュチェチン城主ヴァルティスワフ(1177年 - 1179年)、リューゲン公ヤロマール(1184/9年まで)とともに、まだ未成年であった息子たちに代わってポメラニア公領の摂政となった。1208年ごろに息子たちが親政を開始したが、2人とも1219年と1222年に母親より先に亡くなった。

修道院の創建

1208年、アナスタジアは息子たちとともにベルブックのプレモントル会修道院を再建した。1224年にはトレプトー・アン・デア・レガの寡婦領にプレモントル会修道院を創建(または移転)し、そこに多くの村を寄付した。おそらく1235年ごろに完成し、それ以降アナスタジアはそこに居を構えたが、修道女にはならなかった。

アナスタジアが最後に文書で確認されるのは1240年5月31日であり、1242年6月24日に亡くなったという[1][2]。アナスタジアはトレプトーのプレモントル会修道院に埋葬されたが、その墓は現存しない。

脚注

  1. ^ Martin Wehrmann: Genealogie des pommerschen Herzogshauses, Stettin 1937, p. 37
  2. ^ Johann Ludwig Quandt: Aus der Frühgeschichte Pommerns. In: Baltische Studien. 1868. p. 90

参考文献

  • Krzysztof Ożóg: Anastazja. In: Krzysztof Ożóg, Stanisław Szczur (red.): Piastowie. Leksykon biograficzny [Die Piasten. Biographisches Lexikon], Wydawnictwo Literackie, Kraków 1999, ISBN 83-08-02829-2, pp. 129–130.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アナスタジヤ・ミェシュコヴナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナスタジヤ・ミェシュコヴナ」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

アナスタジヤ・ミェシュコヴナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナスタジヤ・ミェシュコヴナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナスタジヤ・ミェシュコヴナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS