アドニスの死 (ラ・イール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アドニスの死 (ラ・イール)の意味・解説 

アドニスの死 (ラ・イール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 04:09 UTC 版)

『アドニスの死』
フランス語: Adonis mort
英語: Dead Adonis
作者 ローラン・ド・ラ・イール
製作年 1628-1630年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 109 cm × 148 cm (43 in × 58 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

アドニスの死』(アドニスのし、: Adonis mort: Dead Adonis) 、または『犬といるアドニスの死』(いぬといるアドニスのし、: Adonis mort, avec son chien: Dead Adonis with his Dog)は、17世紀のフランスの画家ローラン・ド・ラ・イールが画業初期の1628 - 1630年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。ギリシア神話に登場する美青年アドニスを主題としている。おそらくラ・イールの母フィリッペ・アンブロ (Philippe Humblot) の所蔵目録に記載されていた作品である[1]。1994年にストックホルム競売に出品された折に、パリルーヴル美術館に購入され、以来[1]、同美術館に所蔵されている[1][2]

作品

ラ・イールはシモン・ヴーエとともに、フランスにおけるバロック絵画の創始者とされる[2]。彼は同時代のフランスの主要な画家たちと異なり、イタリアを訪れたことはなかったが、フランス国内でイタリアの巨匠たちの作品を研究した。ラ・イール初期の作品である本作は、若き画家がフォンテーヌブロー派マニエリスムの影響を抜け出し、より力強く自然主義的な作風に変わったことを示している[2]

この絵画の主題は、オウィディウスの『変身物語』(第10巻) を出典としている[1]。美の女神ヴィーナスを虜にするほどの美青年であったアドニスは狩りに夢中であった。彼はヴィーナスの心配をよそにしばしば狩りに出かけたが、ある時、大きなイノシシに襲われ、絶命した[3]。この主題は、バロックの時代に非常に人気があった。しかし、当時20歳ごろであったラ・イールは、美しい青年の裸体を描くことよりも前面短縮法の技量を示すことに関心があったようである。そのために、彼は、ほかの画家たちがほとんど描かない死せるアドニスの姿を選んでいる[2]

イノシシに襲われて大けがをしたアドニスが命を失って、森に横たわっている。赤い布は、傷口から流れる血の象徴である。アドニスの亡骸は明るい光に照らされ、右側の犬だけが悲しそうにその姿を見守っている[2]。非常に自然主義的に描かれ、マスティフ犬とハウンド犬の雑種のように見えるこの犬は、画家ラ・イール自身の犬であった可能性がある。本作が非常に個人的なものであるという仮説は、おそらく作品が画家の母フィリッペ・アンブロに所蔵されていたということにより証だてられる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Adonis mort,avec son chien”. ルーヴル美術館公式サイト (英語). 2024年11月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、523頁。
  3. ^ 吉田敦彦 2013年、108-109頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アドニスの死 (ラ・イール)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドニスの死 (ラ・イール)」の関連用語

アドニスの死 (ラ・イール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドニスの死 (ラ・イール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドニスの死 (ラ・イール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS