アップル・デ・アップとは? わかりやすく解説

アップル・デ・アップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 14:22 UTC 版)

apl.de.ap
apl.de.ap 2006年
生誕 Allan Pineda Lindo
アラン・ピネダ・リンドー

(1974-11-28) 1974年11月28日(50歳)
フィリピン アンヘレス
国籍 フィリピン系アメリカ人
職業
  • ラッパー
  • 歌手
  • ソングライター
  • 音楽プロデューサー
活動期間 1988年 -
音楽家経歴
ジャンル
担当楽器
  • ヴォーカル
  • ドラムス
レーベル BMBX Entertainment
共同作業者
公式サイト apldeap.com

アップル・ディ・アップApl.de.ap、本名:アラン・ピネダ・リンドー、1974年11月28日 - )は、アメリカ合衆国ラッパー音楽プロデューサー[1]ヒップホップグループ、ブラック・アイド・ピーズのメンバー。音楽プロデューサーとしての顔も持ち、ブレイン的メンバーのウィル・アイ・アムと共に、ブラック・アイド・ピースの作曲も取り組んでいる。名前の由来は本名の頭文字から取っている。

プロフィール

フィリピン出身で母国語はタガログ語であり、渡米した頃は英語が全く話せなかったが、勤勉の末、タブーに「アップルは俺より英単語を知っている」とまで言わしめた。父親はアメリカ軍の黒人で、母親はフィリピン人である。アップルが生まれる前に両親は離婚し、4人の兄弟と2人の姉妹がいるが、弟の1人は自殺している[2]

エレファンクに収録されている曲「ジ・アップル・ソング」は、アップルの自伝的歌詞になっている。家が貧しかったので、14歳の時にアメリカ人弁護士の養子になり、故郷フィリピンからアメリカへたった1人で移住する。弟の自殺についての歌詞も書かれている。

人物 

先述の通り、音楽プロデューサーとしても活躍しており、ブラック・アイド・ピースの楽曲でもアップルが作曲したものが数多く存在する[3]。また、作曲する際のクレジットは、本名のAllan Pinedaを用いることが多い。タガログ語で歌っている歌もあり、Bebot(女性)、The APL songがその例である。

ディスコグラフィー

ソロ作品

  • It's Me Applebees (2011年)

ブラック・アイド・ピーズ

スタジオ・アルバム

  • Behind the Front (1998年)
  • Bridging the Gap (2000年)
  • Elephunk (2003年)
  • Monkey Business (2005年)
  • The E.N.D. (2009年)
  • The Beginning (2010年)
  • Masters of the Sun Vol. 1 (2018年)
  • Translation (2020年)

脚注

  1. ^ Apl. De Ap | Album Discography” (英語). AllMusic. 2020年12月4日閲覧。
  2. ^ The Apl That Gave Back to the Tree”. web.archive.org (2012年6月9日). 2020年12月4日閲覧。
  3. ^ News, A. B. C.. “Black Eyed Peas' apl.de.ap Gets Corrected Vision With Life-Changing Surgery” (英語). ABC News. 2020年12月4日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アップル・デ・アップ」の関連用語

アップル・デ・アップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アップル・デ・アップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアップル・デ・アップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS