アッセンダーとは? わかりやすく解説

登高器

(アッセンダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 14:35 UTC 版)

ペツル製登高器

登高器(とうこうき、Ascender )は、高所作業や、ロッククライミング等に使う器具の一つである。フィックスロープ(端が固定されたロープ)にセットすると、カムなどの働きにより、上方には移動するが下方には移動しない仕組みになっている。

プルージックノット

プルージック・ノット

オーストリアの登山家カール・プルージック(Karl Prusik )が考えついたと言われているロープの結び方である[1]。単にプルージックともいう。クライミングロープにその1/2から1/3程度の太さの補助ロープの輪を巻きつけるようにして結び、この結び目を握ってスライドさせない限りその輪が動かない[1]。非常に単純だが多くの場面で活用できる便利な結び方である[1]。しかし日頃から訓練しておかないと緊急時にいきなり試みてもうまく行かないため、同じ機能を機械的な機構で実現しようと考えられたのが登高器である[1]

ユマール

最初の登高器製品はアルプスのガイドをしていたA・ユシィ(A.Jusi )と電気工学士のワルター・マルティ(Walter Marti )の2人[注釈 1]によって考案され、1959年に発表されたユマールJumar )であった。名称は2人の名前から命名されている[1]。適応できるクライミングロープの太さはφ7 mmからφ14 mmである。クライミングロープにセットして荷重を加えると、カムが働いてロープを締め付けて充分体重を託すことができる[1]。元々墜落の自己脱出手段として考えられ、右手用左手用の2個1組でそれぞれ足を載せる補助ロープがついている[1]

1本のロープを固定して張っておきさえすればいかなる斜面も安全に登れるため、ヒマラヤ山脈のような高所登山でのルート工作や荷揚げ作業になくてはならない存在となり、アイガー北壁のような登攀もこれがあってこそ可能になった[1]

ほとんど普通名詞化し、登高器を使ってロープを登ることを「ユマーリング」という。

各種の登高器

ユマール発売以後、多くのメーカーが同様の機能を持つ製品を手がけ、イギリスフランスイタリアアメリカ合衆国日本など多くのメーカーから多種類が発売されている[1]

注釈

  1. ^ 英語版では「Jurgen (Ju) and Walter Marti (mar)」とされ、読み方によってはJurgen MartiとWalter Martiの兄弟とも読める。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『山への挑戦』pp.139-168「登山道具は語る(登攀用具)」。

参考文献


アッセンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:50 UTC 版)

ロープアクセス技術」の記事における「アッセンダー」の解説

ロープの登行に使用される機械装置。アッセンダーはフリクションノットと同様の機能を持つが、より速く、より安全で使いやすいのが特徴である。

※この「アッセンダー」の解説は、「ロープアクセス技術」の解説の一部です。
「アッセンダー」を含む「ロープアクセス技術」の記事については、「ロープアクセス技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッセンダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッセンダー」の関連用語

アッセンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッセンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登高器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロープアクセス技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS