アッシュ・フォーク・ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッシュ・フォーク・ダムの意味・解説 

アッシュ・フォーク・ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:15 UTC 版)

アッシュフォークダムの外観

アッシュ・フォーク・ダム(Ashfork-bainbridge Steel Dam)は、アメリカ合衆国アリゾナ州北部高原地帯、アッシュ・フォーク近郊に位置する貯水を目的とした鋼鉄ダム。技術者の名をつけてアッシュ・フォーク・ベインブリッジ・スチールダムとも呼ばれる。1976年アメリカ合衆国国家歴史登録財に指定。

概要

高さ14m、堤長56m、貯水量3,600万ガロン

歴史

1897年、付近をアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道が通過することとなり、駅で必要となる蒸気機関車ボイラー用水および駅が設けられるアッシュ・フォーク周辺の水道用水を確保するために建設が始められた。翌1898年完成。堤防の素材は鋼鉄が用いられ、世界最古の鋼鉄製ダム(Steel Dam)となった。なお、この後、鋼鉄製のダムはアメリカ国内で2つしか作られておらず、かつ、2000年までに機能しているのはアッシュ・フォーク・ダムだけである。1994年の点検では、一部に孔食が見られるものの、機能的に健全という判定が下されている[1]

出典

  1. ^ 共生機構パンフレット2007-2008,p15[要文献特定詳細情報]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッシュ・フォーク・ダム」の関連用語

アッシュ・フォーク・ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッシュ・フォーク・ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッシュ・フォーク・ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS