アダム・ロニチェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アダム・ロニチェルの意味・解説 

アダム・ロニチェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 13:38 UTC 版)

アダム・ロニチェル

アダム・ロニチェル(Adam Lonicer または Adam Lonitzer 、ラテン名 Adamus Lonicerus、1528年10月10日1586年5月29日)はドイツの本草学者である。1557年の『本草書』(Kräuterbuch)の著者として知られる。

略歴

マールブルクギリシャ語ヘブライ語の教授、ヨハネス・ロニチェル(Johannes Lonicer)の息子に生まれた。マールブルク大学で学び16歳で学位(Magister degree)を得た[1]。その後、フランクフルト大学マインツ大学で医学を学び、1554年に医学の博士号を得て、フランクフルト市のStadtphysicus(公的医療責任医師)に任命される一方、マーブルク大学の数学の教授も務めた。同じ年にフランクフルトで印刷業を営む、クリスチャン・エゲノルフの娘と結婚した[2]

1550年から薬草としての観点から記述される本草書の編集に取り掛った[2]。1557年に出版された『本草書』(Kräuterbuch)は同じ世紀に出版されたジャン・リュエルヴァレリウス・コルドゥスピエトロ・アンドレア・マッティオリ、ヒエロニムス・ブルンシュヴィック、コンラート・ゲスナーらの本草書の内容が集約され、その特徴、産地などが記述された。

多くの植物やキノコが記述され、その医療への応用が記述された。穀物への菌の寄生で生じる麦角の記述やブルンシュヴィックの著書から流用された酒精の蒸留の装置、記述も加えられている。

シャルル・プリュミエによってオオバヤドリギ科の植物の名、Lonicera が献名された[3]。カール・フォン・リンネは この属名を採用せず、スイカズラ科の植物の属名をLonicera(和名:スイカズラ属)とした[4][5]

『本草書』(Kräuterbuch)の図版

参考文献

脚注

  1. ^ Friedrich Wilhelm Strieder, Grundlage zu einer Hessischen Gelehrten- und Schriftsteller-Geschichte, seit der Reformation bis auf gegenwärtige Zeiten. 8. Bd., Kassel 1788, (Leu-Meur.), S. 86.
  2. ^ a b Karl Eugen Heilmann: Kräuterbücher in Bild und Geschichte. 2. Auflage, Verlag Konrad Kölbl, München-Allach 1973. S. 31f. und S. 220ff.
  3. ^ Charles Plumier: Nova Plantarum Americanarum Genera. Leiden 1703, S. 26.
  4. ^ Carl von Linné: Critica Botanica. Leiden 1737, S. 93.
  5. ^ Carl von Linné: Genera Plantarum. Leiden 1742, S. 151.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダム・ロニチェル」の関連用語

アダム・ロニチェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダム・ロニチェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダム・ロニチェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS