アセトニドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アセトニドの意味・解説 

アセトニド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 07:54 UTC 版)

一般的な1,2-アセトニドの構造。青い部分はジオール、赤い部分はアセトン

有機化学において、アセトニド(acetonide)は、ジオールアセトンを縮合させ環状アセタールとした保護基である。この構造の系統名は、イソプロピリデンケタールである。1,2-および1,3-ジオールの一般的な保護基である[1]。この保護基は希水溶液で容易に外すことができる。

副腎皮質ホルモンのアセトニドは親油性が高くなり皮膚へ良く浸透することから、薬学皮膚科学において利用される[2]

  • フルクロロロンアセトニド英語版
  • フルオシノロンアセトニド英語版
  • トリアムシノロンアセトニド英語版

アセトニドの使用例としては、ニコラウのタキソール全合成英語版がある。

出典

  1. ^ Kocieński, Philip j. (1994). “3.2.2: Diol Protecting Groups—Acetals—Isopropylidene Acetals”. Protecting Groups. Foundations of Organic Chemistry Series. Thieme. p. 103. 
  2. ^ Steinhilber, D; Schubert-Zsilavecz, M; Roth, HJ (2005) (German). Medizinische Chemie. Stuttgart: Deutscher Apotheker Verlag. p. 337. ISBN 3-7692-3483-9. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセトニド」の関連用語

アセトニドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセトニドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセトニド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS