アズール (人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アズール (人工衛星)の意味・解説 

アズール (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Azur
所属 西ドイツ
国際標識番号 1969-097A
カタログ番号 04221
状態 運用終了
打上げ機 Scout
打上げ日時 1969-11-08
01:55:00 UTC
物理的特長
質量 71 kg
軌道要素
周回対象 地球
近点高度 (hp) 387.0 km
遠点高度 (ha) 3150.0 km
離心率 (e) 0.169
軌道傾斜角 (i) 102.9°
軌道周期 (P) 122.0分
テンプレートを表示

アズールAzur)は西ドイツ初の人工衛星ヴァンアレン帯太陽粒子オーロラ研究科学衛星[1]

1965年7月17日、NASAとBMwF(Bundesministerium fur Wissenschaftliche Forschung)との間で地球放射を調べるために西ドイツの人工衛星を軌道に投入する共同プロジェクトを開始する基本合意書が結ばれた[1]。NASAはスカウトロケットを提供し、打ち上げ、トラッキング、データ取得と共に、GMwF職員の養成も行うことになった[1]

1966年6月、NASAはGRS-A(German Research Satellite-A)の設計を行い、1968年にBMwFは人工衛星の名前としてアズール(Azur)を採用した[1]

1969年11月8日にスカウトによってヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられた[2]

軌道投入から約24時間後、コマンドシステムが不安定になり、通信が途切れ途切れになりながらも任務を続けた。1969年12月8日、テープレコーダが故障した。しかし故障する前に西ドイツ側は予定していたデータの85-90%はすでに収得済みと推定した。衛星のテレメトリーシステムが故障する1970年7月初めまで、全ての実験は通常通り行われた[2]

参考文献

  1. ^ a b c d Azur”. The Internet ENCYCLOPEDIA OF SCIENCE. 2010年7月1日閲覧。
  2. ^ a b Azur”. NASA. 2010年7月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アズール (人工衛星)」の関連用語

アズール (人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アズール (人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアズール (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS