アガメムノンの墓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アガメムノンの墓の意味・解説 

アガメムノン‐の‐はか【アガメムノンの墓】

読み方:あがめむのんのはか

Tafos tou Agamemnona/Τάφος του Αγαμέμνονα》⇒アトレウスの宝庫


アトレウスの宝庫

(アガメムノンの墓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
入り口
内部

アトレウスの宝庫(Treasury of Atreus)またはアガメムノンの墓(Tomb of Agamemnon)[1]ギリシャミケーネにある蜂窩状墳墓で、紀元前1250年ごろに建設された。入り口の上にあるまぐさ石は120トンの重量がある。墓として使われていた期間は不明。パウサニアスの著作で言及されており、ドイツの考古学者ハインリヒ・シュリーマンが1879年にミケーネのアクロポリスアゴラ地下に竪穴式墳墓を発見したときには既に見つかっていた。

この墓は、おそらくミケーネの要塞都市を再建した君主かその後継者の遺体を安置したものと思われる。その様式はミケーネ文明の他の墳墓と同じで、ミケーネとアルゴリスの要塞都市の周囲に他に9つの墳墓がある。しかし、その威厳に満ちた姿から、ミケーネ時代の現存する最も印象的な遺跡の1つとされている。

断面図

円形の半地下の部屋で、擬似アーチ方式でオジーヴ穹窿的形状のドームになっている。室内の高さは13.5m、直径は14.5mで[2]、建設後千年以上の間、高さも広さも世界一のドームだった。長期間その姿を保つため、巨石の配置には細心の注意が払われている。そのため、内壁は非常に滑らかで、その上に金や銀や青銅で装飾していたと思われる。

墓には傾斜したむき出しの通路(ドローモス)から入る。通路は36mあり、両側に空積みの石壁がある。円形の部屋から実際の埋葬室につながる通路があり、埋葬室はほぼ立方体の形状に掘りぬかれている。

入り口の門は贅沢に飾られていた。両側に緑色の石灰石の半柱があって、ジグザグ模様で飾られ、アーキトレーブにはローゼット模様の装飾帯があり、アーキトレーブの上の開口部を閉じるように赤い大理石の帯が配され、らせん状の飾りつけがなされていた。古代エジプトの影響を受けた柱頭は、ペルガモン博物館にある。他にも、赤い斑岩と緑色のアラバスターを象嵌した装飾品もある。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ A.J.B. Wace, “Excavations at Mycenae: IX. The Tholos Tombs”, Annual of the British School at Athens 25, 1923, 283-402
  2. ^ Structurae.de: Treasury of Atreus

外部リンク

座標: 北緯37度43分36.5秒 東経22度45分12.97秒 / 北緯37.726806度 東経22.7536028度 / 37.726806; 22.7536028



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アガメムノンの墓」の関連用語

1
アトレウスの宝庫 デジタル大辞泉
96% |||||



アガメムノンの墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アガメムノンの墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトレウスの宝庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS