アイモビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイモビーの意味・解説 

アイモビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 15:31 UTC 版)

株式会社アイモビー
iMobie Inc.
種類 株式会社
略称 アイモビー
本社所在地 中国
中国四川省成都市武侯区長虹科技ビルB棟1601[1]
設立 2011年4月
業種 情報・通信業
事業内容 ソフトウェア製品の企画・開発・販売
決算期 12月31日
外部リンク 日本公式サイト
テンプレートを表示

株式会社アイモビー(アイモビー、英: iMobie Inc.)は、2011年に創立されたソフトウェア・アプリの開発を行っている中国企業である。

iOSおよびAndroidユーザー向けのWindowsおよびMac用のソフトウェアを企画・開発・販売をしている。主なソフトはiPhoneデータ転送ソフト「AnyTrans」、スマホデータ復元ソフト「PhoneRescue」、iPhoneパスワード解除ソフト「AnyUnlock」やAndroid復元・修復ソフト「DroidKit」がある。

沿革

  • 2011年4月 - iMobie(アイモビー)設立。
  • 2012年5月 - iPhoneデータ転送ソフトiMobie「AnyTrans」リリース。
  • 2014年6月 - iPhoneデータ復元ソフトiMobie「PhoneRescue for iOS」リリース。
  • 2017年6月 - Androidデータ復元ソフトiMobie「PhoneRescue for Android」リリース。
  • 2018年1月 - Androidデータ転送ソフトiMobie「AnyDroid」リリース。
  • 2020年5月 - iPhoneパスワード解除ソフトiMobie「AnyUnlock」リリース。
  • 2020年7月 - iOSシステム修復ソフトiMobie「AnyFix」リリース。
  • 2020年7月 - M1 Mac対応App判定ソフト「iMobie M1 App Checker」リリース。
  • 2021年5月 - Android復元・修復ソフトiMobie「DroidKit」リリース。

主な製品

  • iPhoneデータ転送ソフト「AnyTrans[2]
  • スマホデータ復元ソフト「PhoneRescue」[3]
  • iOSアプリをM1 Macで実行「iMobie M1 App Checker」[4]
  • iPhoneパスワード解除ソフト「AnyUnlock」
  • iOSシステム修復ソフト「AnyFix」
  • Androidデータ転送ソフト「AnyDroid」
  • Android復元・修復ソフト「DroidKit」
  • スマホデータ転送ソフト「PhoneTrans」
  • スマホアプリ移行ソフト「AppTrans」
  • クラウドデータマネージャー「AnyDrive」

脚注

  1. ^ iMobie会社について - iMobie会社についての情報”. 2022年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月25日閲覧。
  2. ^ LINEデータをPCに簡単バックアップ「AnyTrans」”. ラジオライフ. 2021年8月24日閲覧。
  3. ^ PhoneRescueの使い方を解説!評判や代用ソフトも紹介”. Apple Geek LABO. 2021年5月20日閲覧。
  4. ^ M1 MacでiOSアプリをダウンロードして実行できる「iMobie M1 App Checker」を試してみた”. ITmedia NEWS. 2020年12月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイモビーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイモビー」の関連用語

アイモビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイモビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイモビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS