アイトフ図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイトフ図法の意味・解説 

エイトフ図法

(アイトフ図法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 18:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エイトフ図法による世界地図

エイトフ図法(エイトフずほう、Aitoff projection)は、1889年に、デイヴィッド A. エイトフによって考案された、投影法である。これは赤道を長軸とした正距方位図法で、赤道の長さと中心子午線が2:1の楕円となっている。

赤道を基準とする場合、まず地球表面を経度方向1/2に「圧縮」して半球に収まるようにする。この半球に凝縮した地表を正距方位図法で描く。その地図を横方向2倍に引き伸ばす。この方法で描かれるのがエイトフ図法である。

地図上のxとyの座標を緯度経度で表すと、以下のようになる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アイトフ図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイトフ図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイトフ図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS