やじうまサタデー よっ!たかしま屋!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やじうまサタデー よっ!たかしま屋!の意味・解説 

やじうまサタデー よっ!たかしま屋!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
やじうまサタデー よっ!たかしま屋!
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2019年10月5日 - 2020年3月21日
放送時間 土曜 18:00 - 19:00
放送局 ニッポン放送
パーソナリティ 高嶋ひでたけ
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

やじうまサタデー よっ!たかしま屋!』(やじうまサタデーよっ!たかしまや!)はニッポン放送で2019年10月5日から2020年3月21日まで放送されたバラエティ番組

概要

ニッポン放送は長年に掛けて2018年3月迄、平日の朝の顔としてパーソナリティを務めていた高嶋が、番組終了から半年後の2018年のナイターオフの土曜から番組に出演する事となり『高嶋ひでたけと里崎智也 サタデーバッテリートーク』のパーソナリティを務めていた。そのため、2019年も引き続き高嶋1人であるが土曜ナイターオフの番組パーソナリティを務めることとなった。

番組構成は、高嶋の番組を聴いて来ているリスナー層である「好奇心とやじうま精神に溢れたミドルエイジ」をメインターゲットに、「変わりゆく日本や東京、そして急激に進む国際化やデジタル化の波」を「ワクワクドキドキしながら好奇心一杯に」生き抜くために送る「週末ニュースバラエティ」である[1]

メインリスナー層がシニア向けではあるが、番組放送中はTwitterのツイートを募っており、ハッシュタグは「#やじうま」で募っていた。 その後、新型コロナウイルスによる社会・経済的影響に伴い、日本プロ野球オープン戦の無観客や公式戦開幕が延期になって実質的ナイターオフ期間が延長されたが、当該番組は当初の予定通り2020年3月21日放送分にて終了。その後、ナイターインを挟み、2020年のナイターオフ期にも同時間帯で番組を務める事となった。

出演者

パーソナリティ

  • 高嶋ひでたけ(フリーアナウンサー、元ニッポン放送アナウンサー) - 2019年10月5日 - 2020年3月21日

放送時間

  • 土曜 18:00 - 19:00 - 2019年10月5日 - 2020年3月21日

放送時間変更

2019年
2020年
  • 2月22日:2020年2月の聴取率率調査週間編成に伴い、夕方枠のレギュラー番組が繰り上がった事で当該番組も時間尺を拡大し、開始時間を30分繰り上げた17:30の特別編成となった。

コーナー

  • デジタル人間模様
リスナーのICT(デジタル)対応に四苦八苦やシュールなエピソードを紹介する
  • どこへ行った わたしの東京
2020年東京オリパラ開催に向けて東京都心の再開発が進み、変貌する東京にドギマギのエピソードを紹介する
  • 心に残る アノ言葉
リスナーが両親、先輩から掛けられて、ちょっと掛けてみた「いい言葉」を紹介する
  • 昭和の怪人列伝
2019年11月23日放送分から開始したコーナー。リスナーの身の回りの会社・親戚・ご近所等で知った、”スゴイ人”達の豪快エピソードを紹介する

脚注

  1. ^ 伝説のパーソナリティが帰ってくる! 高嶋ひでたけ新番組 ニッポン放送 『やじうまサタデー よっ!たかしま屋!』 10月5日(土)18時 スタート!!」『ニッポン放送』、2019年9月11日。2019年9月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

ニッポン放送 週末夕方ナイターオフ枠
前番組 番組名 次番組
やじうまサタデー よっ!たかしま屋!
(18:00 - 19:00)
2019年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やじうまサタデー よっ!たかしま屋!」の関連用語

やじうまサタデー よっ!たかしま屋!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やじうまサタデー よっ!たかしま屋!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやじうまサタデー よっ!たかしま屋! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS