ふたりの女_(1960年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふたりの女_(1960年の映画)の意味・解説 

ふたりの女 (1960年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 16:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ふたりの女
La Ciociara
映画の一場面より
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本 チェザーレ・ザヴァッティーニ
原作 アルベルト・モラヴィア
製作 カルロ・ポンティ
出演者 ソフィア・ローレン
ジャン=ポール・ベルモンド
音楽 アルマンド・トロヴァヨーリ
撮影 ガボール・ポガニー
配給 MGM
公開 1960年12月22日
1961年7月4日
上映時間 100分
製作国 イタリア
フランス
言語 イタリア語
テンプレートを表示

ふたりの女』(La Ciociara)は1960年イタリア映画アルベルト・モラヴィアによる同名小説を原作としている[1]

出演はソフィア・ローレンジャン=ポール・ベルモンドなど。本作でのローレンの演技は非常に高い評価を受け、様々な賞を受賞した。

ストーリー

第二次大戦中のローマで食料品店を営むチェジラは、娘のロゼッタを連れて故郷へ疎開する。そこで2人は同じく疎開に来ていた青年・ミケーレと知り合う。ロゼッタはミケーレを気に入ると同時に、彼がチェジラに思いを寄せていたことに気づく。 終戦直前、ミケーレは敗北したドイツ兵の道案内として拉致され、やがて母娘も空襲でがれきの山と化したローマへ帰る。2人が教会の跡地で休んでいたところ、侵入してきた北アフリカ植民地兵の集団に襲われる。その後、2人はその場に居合わせたトラックに乗り、運転手の青年の家に泊まる。ロゼッタは青年と戦勝祝賀パーティーに参加した後、母からミケーレの死を知る。

キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1972年7月23日『日曜洋画劇場』)

スタッフ

受賞歴

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ふたりの女_(1960年の映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふたりの女_(1960年の映画)」の関連用語

ふたりの女_(1960年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふたりの女_(1960年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふたりの女 (1960年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS