ねぶたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > ねぶたの意味・解説 

ねぶた

東北地方行われる陰暦七月七日行事。竹や木を使って紙貼り武者人形悪鬼鳥獣などを作り中に灯をともして屋台や車に乗せ(これ自体をもネブタという)練り歩く青森市(現在は八月二~七日)・弘前市八月一~七日、「ねぷた」とも)で行われるのが特に有名。ねぷたまつり。ねぷた。ネブタは「眠たい」で、夏の猛暑睡魔払い流す行事作ったネブタ実際に海に流した関東地方にもあり、江戸時代には今の函館当時箱館)でも盛大に行われた。→ 眠り流し


このページでは「世界宗教用語大事典」からねぶたを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からねぶたを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からねぶた を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねぶた」の関連用語

ねぶたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねぶたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS