なかやまじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なかやまじんじゃの意味・解説 

なかやま‐じんじゃ【中山神社】

読み方:なかやまじんじゃ

岡山県津山市にある神社主祭神は鏡作神。慶雲3年706)の創建伝える。美作(みまさか)国一の宮仲山(ちゅうさん)大明神南宮


なかやまじんじゃ 【中山神社】

岡山県津山市一宮にある旧国中社鏡作神を主神とし天糠戸神・石凝姥神を相殿とする。仲山大明神南宮とも。社伝では七〇六(慶雲三)年鎮座中世以降武将崇敬され美作国一の宮例祭四月四日


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なかやまじんじゃ」の関連用語

1
中山神社 デジタル大辞泉
100% |||||


なかやまじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なかやまじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS