どろめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > どろめの意味・解説 

どろ‐め【泥目】

読み方:どろめ

ハゼ科海水魚潮だまりなどでみられ、体長13センチくらい。体色暗褐色白斑多数散在するだぼはぜ


どろめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 01:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

どろめ土佐高知県)の方言でいわし稚魚(生しらす)のことである。

土佐の海産珍味として古よりご飯の伴として愛されている。 マイワシウルメイワシなどイワシには数種あるが、イワシの稚魚の中ではカタクチイワシが最も品質が高いとされている。

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

関連項目

どろめ祭り

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どろめ」の関連用語

1
ハイドロメーター デジタル大辞泉
100% |||||

2
ハイドロメカニクス デジタル大辞泉
100% |||||

3
泥目 デジタル大辞泉
92% |||||



6
12% |||||



9
10% |||||


どろめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どろめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどろめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS