てんぶしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > てんぶしの意味・解説 

天節

読み方:てんぶし

(1)懐石料理用いられる竹製取り箸のうち、竹の節部分が、手で持つ側の端にあるもののこと。止節と呼ばれることもある。箸の使い分け茶道流派によって異なるが、天節は一般的に預け鉢取り箸として用いられる
(2)茶道用いられる蓋置のうち、竹の節部分上部位置するもののこと。天節の竹蓋置は、中節の竹蓋置異なり、炉ではなく風炉として用いられる

転部し

読み方:てんぶし

サ行変格活用動詞転部する」の連用形

終止形

転部する  » 「転部」の意味を調べる


日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てんぶし」の関連用語

てんぶしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんぶしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS