つくぃぬかいしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > つくぃぬかいしゃの意味・解説 

月ぬ美しゃ

読み方:つくぃぬかいしゃ

有名な八重山の「夜の子守唄」。「美しゃ」とは、美的に美しいという意味だけではなく、「愛しい」「可愛らしい」などの意。
月(つくぃ)ぬ美しゃ(かいしゃ)十日三日(とぅっか、みっか)
美童(みやらび)美しゃ(かいしゃ)十七つ(とぅ、ななつぃ)
[歌意]
月が美しいのは十三夜(満月十五夜よりも、そこに向かう十三夜の方が愛しい)
娘が美しいのは一七歳のころ(女盛りよりも、一七、八の娘こそ愛しいものだ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくぃぬかいしゃ」の関連用語

つくぃぬかいしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくぃぬかいしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd

©2025 GRAS Group, Inc.RSS