こーるしじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こーるしじょうの意味・解説 

コール‐しじょう〔‐シヂヤウ〕【コール市場】

読み方:こーるしじょう

コール資金取引が行われる市場貸し手借り手金融機関と、その媒介をする短資業者とによって構成されコールレートが決まる。コールマーケット


コール市場(こーるしじょう)

コール市場は、金融機関資金調達しあう市場である。金融機関では資金余ったり、あるいは不足したりするが、その際短資会社という会社仲介して融通しあう。

コールすれば返事が届くような短期間取引から、コール市場と言われる原則として1ヶ月以下の取引が行われる。もっとも短いものでは、借りた翌日には返すという「無担保コール翌日物」という取引がある。

ゼロ金利ときには日本銀行はコール市場に大量資金供給して金利低く誘導し実質ゼロとする政策実施した

(2000.11.04掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こーるしじょう」の関連用語

1
コール市場 デジタル大辞泉
100% |||||

こーるしじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こーるしじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS