こつなぎ 山を巡る百年物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > こつなぎ 山を巡る百年物語の意味・解説 

こつなぎ 山を巡る百年物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 08:39 UTC 版)

こつなぎ 山を巡る百年物語
監督 中村一夫
ナレーター すまけい
撮影 前島典彦
配給 「こつなぎ」上映実行委員会事務局(パンドラ内)
公開 2010年5月22日
上映時間 120分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

こつなぎ 山を巡る百年物語』(こつなぎ やまをめぐるひゃくねんものがたり)は、2009年日本映画山形国際ドキュメンタリー映画祭2009特別招待作品。いわゆる小繋事件の裁判の歴史と住民の暮らしを追った記録映画。

概要

映画には、亀井文夫監督をサポートしたドキュメンタリーカメラマン菊地周、写真家の川島浩、ドキュメンタリー作家の篠崎五六が小繋を訪れて記録した膨大なフイルム・写真・録音テープなどが活かされている[1]

映画の企画・制作を担当したのは、菊地周夫人の菊地文代[2]

スタッフ

  • 企画・制作 - 菊地文代(株式会社周)
  • 監督 - 中村一夫
  • 撮影 - 前島典彦
  • 語り - すまけい
  • 配給協力 - パンドラ
  • 後援 - 社団法人農山漁村文化協会、財団法人森林文化協会、NPO法人樹木環境ネットワーク、NPO地球緑化センター、日本有機農業研究会、一般社団法人あいあいネット
  • 協力 - 福島県郡山市石筵共有林組合、全国農業協同組合労働組合連合会、岩手県生活協同組合連合会
  • 文部科学省選定(青年・成人向き)

評価

2009年第83回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第2位に選ばれた[3]

出典

  1. ^ 「ドキュメンタリー映画「こつなぎ」をみて」加藤善正(岩手県生活協同組合連合会会長理事)リベラル21
  2. ^ 「ドキュメンタリー映画「こつなぎ」をみて」加藤善正(岩手県生活協同組合連合会会長理事)リベラル21
  3. ^ 2009年第83回キネマ旬報ベスト・テン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こつなぎ 山を巡る百年物語」の関連用語

こつなぎ 山を巡る百年物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こつなぎ 山を巡る百年物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこつなぎ 山を巡る百年物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS