くるりんぱ_(絵本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるりんぱ_(絵本)の意味・解説 

くるりんぱ (絵本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 09:34 UTC 版)

くるりんぱ』は、日本絵本作家ユニットであるマルタン[注 1]による絵本シリーズ[1]。回すと違うものに変化するという表現スタイル(逆さ絵)を取ったアート作品を収録したものである[2]

概要

主にシルクスクリーンという版画が使用されている。

逆さ絵の特徴は一見時とそれを180度回転した場合で、別のものを描いたように見えることである。たとえば作品「ぺんぎん」では「馬」に、作品の「コアラ」では「うさぎ」に見える。

動物シリーズと静物シリーズの作品群に分類され、幼児向けの絵本として『くるりんぱ だ〜れ?』および『くるりんぱ な〜に?』としてフレーベル館から刊行されている(英語中国語韓国語への翻訳あり)。

視点を変えると別のものが見えるという点が「もののみかたを変えてみよう」という運動につながった。その活動が評価され広告代理店電通のCSR活動のモチーフとなり、後に日本ユネスコ協会連盟の「世界寺子屋運動」のシンボルとなる。東南アジアのベトナムスリランカに識字学校をユネスコの運動で集まった寄付金で学校を開校することとなった。

絵本シリーズ一覧

  • マルタン『くるりんぱ① なんになるの? あててごらん!』フレーベル館、1998年5月、ISBN 4-577-70140-5
  • マルタン『くるりんぱ な〜に?』フレーベル館、2001年8月、ISBN 4-577-02293-1
    • マルタン『くるりんぱ② な〜に?』フレーベル館、2004年7月、ISBN 4-577-02929-4
  • マルタン『くるりんぱ どんな?』フレーベル館、2001年8月、ISBN 4-577-02292-3
  • マルタン『くるりんぱ だ〜れ?』フレーベル館、2001年8月、ISBN 4-577-02291-5
    • マルタン『くるりんぱ① だ〜れ?』フレーベル館、2004年7月、ISBN 4-577-02928-6

脚注

注釈

  1. ^ 後藤徹と後藤静子の夫婦による共同ペンネームユニット。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  くるりんぱ_(絵本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるりんぱ_(絵本)」の関連用語

くるりんぱ_(絵本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるりんぱ_(絵本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるりんぱ (絵本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS