くりもりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 高松方言 > くりもりの意味・解説 

くりもり(人称)

方言意味
くりもり(人称) お寺住職の妻。「庫裡守(くりもり)」,庫裡(台所)を預る人という意味であろう。なお,「厨(くりや)もり」,即ち,台所の人と解釈しているものもあるが,関東地方では,くりやの神といわれる大黒天なぞらえて住職の妻を「だいこく」という。また全国共通には,「梵妻(ぼんさい)」がある。


このページでは「高松の方言」からくりもりを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からくりもりを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からくりもり を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くりもり」の関連用語

1
木屐 デジタル大辞泉
96% |||||




くりもりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くりもりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS