くしろ市民北海盆踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 北海道の祭り > くしろ市民北海盆踊りの意味・解説 

くしろ市民北海盆踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 07:45 UTC 版)

くしろ市民北海盆踊り(くしろしみんほっかいぼんおどり)は、毎年8月19日北海道釧路市で開催される北海盆踊りの祭典。

沿革

戦没者供養や戦災復興祈願のため、また、夏の終わりを告げる祭典として1955年に始まったこの祭典は、2000年の第46回まで8月19日と20日の2日間で行われていた[1][2]。しかし、バブル経済崩壊以降の長期不況に加えて、地域外の大手資本による郊外型大型スーパー台頭による中心街の低迷が目立つようになったことから、翌年の第47回からは19日のみの開催になって、20日と21日を予備日にする日程へと変更されて継続している。

概要

手踊り・仮装・フリースタイルの3種類によるコンクール形式の盆踊り大会となっている。それぞれ上位が表彰の対象となっており、企業や町内会など団体での参加が中心となっているが、子供や親子といった個人・小規模団体での参加も可能。会場の北大通には本櫓や竿灯櫓、子供達や絵画サークル製作による行灯が設置され、彩りを加えて大会を盛り上げる演出となっている。

2020年の第66回と2021年の第67回は新型コロナウイルス感染症拡大の影響から中止となったが、2022年の第68回は会場を従来の北大通から栄町平和公園B面に移動し、コンクールなしでの開催となった[3]

会場

  • 北大通6丁目から13丁目 - 2019年、第65回まで
  • 栄町平和公園B面 - 2022年、第68回から

脚注・出典

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くしろ市民北海盆踊り」の関連用語

くしろ市民北海盆踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くしろ市民北海盆踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくしろ市民北海盆踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS