かんごえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんごえの意味・解説 

かん‐ごえ〔‐ごゑ〕【寒声】

読み方:かんごえ

僧や邦楽を学ぶ人が、寒中に声を出してのどを鍛えること。また、その声。《 冬》「—に嗄(か)らせし喉を大事かな/虚子


かん‐ごえ【寒肥】

読み方:かんごえ

寒中に、農作物庭木に施す肥料かんごやし。《 冬》「—や花の少き枇杷(びは)の木に/素十」


かん‐ごえ〔‐ごゑ〕【甲声】

読み方:かんごえ

かん高い声高くひびく声。

「錆を含んだ芸人らしい—を絞って」〈谷崎幇間


かん‐ごえ〔‐ごゑ〕【×癇声】

読み方:かんごえ

癇癪(かんしゃく)を起こしたときの高い声。「—でしかりつける




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんごえ」の関連用語

1
寒肥やし デジタル大辞泉
100% |||||

2
癇声 デジタル大辞泉
100% |||||

3
寒肥 デジタル大辞泉
100% |||||

4
甲声 デジタル大辞泉
100% |||||

5
寒声 デジタル大辞泉
90% |||||

6
デジタル大辞泉
50% |||||

かんごえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんごえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS