かりがね橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かりがね橋の意味・解説 

かりがね橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:37 UTC 版)

地図

かりがね橋とは奈良県吉野郡天川村洞川にある吊橋。大吊り橋ともいう[1]

概要

龍泉寺裏のモミ林と大原山に架かっており、全長120メートル、高さ50メートル。洞川の山間部、龍泉寺の裏山から、その向かいの大原山に架けられており、洞川温泉の町並みを眼下に眺望することができる[2]。橋の名前は現地でイワツバメのことを「かりがね」と呼ぶことからつけられている。

歴史

アクセス

近鉄吉野線下市口駅から奈良交通乗車洞川温泉停約1時間20分

脚注

座標: 北緯34度16分17秒 東経135度52分53秒 / 北緯34.27133度 東経135.88144度 / 34.27133; 135.88144




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かりがね橋」の関連用語

かりがね橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かりがね橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかりがね橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS