お召とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品用語 > お召の意味・解説 

お召

読み方:おめし

徳川11代将軍、家斉好んでお召になったころから、その名が生まれたといわれている。正式名お召縮緬で、あらかじめ精練染色した糸を用いて織られる先染め縮緬織物です。種類産地名をつけたもの西陣お召、桐生お召)、組織よるもの(紋お召、通風お召)、糸質によるもの上代お召)などがあります


このページでは「伝統的工芸品用語集」からお召を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からお召を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からお召 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お召」の関連用語

お召のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お召のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS