おじょも (香川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おじょも (香川県)の意味・解説 

おじょも (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

おじょもは、香川県丸亀市飯山町地域に伝わる日本民話。 大きなぼうさんがやってくるという話で、だいだら法師(ダイダラボッチ)と類似している。

内容

「ふご(わらで編んだ入れ物)」を担いだ大きなぼうさんが瀬戸内海をひとまたぎにしてやってくる。そして、山に腰掛け、排尿をする。そのときに山や川を作る。

由来

おじょもは巨人という意味のある香川の方言である。

ゆかりの地

おじょもが前の「ふご」を移動させて出来た山が飯野山で、後ろのふごを移動させて出来た山が、城山と常山。 飯野山と常山に足をかけて排尿して出来た川が大束川で、さらにそのときの足跡が飯野山に残っているという伝承である[1]

また、別の話では、前の「ふご」を移動させて出来た山が、飯野山、後ろのふごを移動させて出来た山が、郷師山。 飯野山と郷師山に足をかけて排尿して出来た川が大束川で、尿が飛び散って掘られた池が川池と尾池、そのときの足跡が飯野山に残っており、疲弊して片足をついたところが春日の里の辺りで、水路の中に足跡があるとされる[2]

名前使用の行事

おじょも伝説にちなんだ「おじょもまつり」[3]や、 「飯山おじょも太鼓」が知られている。「飯山おじょも太鼓」は昭和59年に飯山市内の子ども達で結成。それから途切れることなく続いている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山田雅彦著名『香川のむかし話』、1978年発行256頁。
  2. ^ 川津町子供会『川津のむかし話』1983年発行。
  3. ^ 赤尾一夫著名、新井政義編集『香川県風土記』1989年発行
  4. ^ 飯山おじょも太鼓|文化芸術団体|かがわアートナビ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  おじょも (香川県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おじょも (香川県)」の関連用語

おじょも (香川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おじょも (香川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおじょも (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS