おことおさめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おことおさめの意味・解説 

おこと‐おさめ〔‐をさめ〕【御事納め】

読み方:おことおさめ

江戸時代陰暦2月8日年神取り外したりして、正月行事終わりとしたこと。事納め御事。⇔御事始め

東国で、陰暦12月8日行った、その年の農事終わり行事。この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多い籠(かご)を掲げ追い払うもの。事納め御事。⇔御事始め。→事八日(ことようか)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おことおさめ」の関連用語

1
御事納め デジタル大辞泉
56% |||||

おことおさめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おことおさめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS