うらなり (曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うらなり (曖昧さ回避)の意味・解説 

うらなり (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:08 UTC 版)

うらなり(末生り、末成り、ウラナリ)

  1. 「末生り瓢箪」の略。の先の方になる瓢箪のこと。
  2. 顔色が悪く元気がない者のたとえ。1が小振りで色艶が悪く味も落ちることから。
  3. 末っ子のたとえ。1が時期遅れで実ることから。
  4. 夏目漱石小説坊ちゃん』(ホトヽギス、1906年)に登場する英語教師のあだ名「唐茄子のうらなり」の略。2から。
  5. 小林信彦の小説『うらなり』(文藝春秋、2006年)。4を主人公とする。
  6. 林一郎短編小説『うらなり』(日本図書刊行会、1999年)。
  7. 板橋雅弘のライトノベルウラナリ』(講談社、2005年)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらなり (曖昧さ回避)」の関連用語

1
72% |||||

2
70% |||||

3
58% |||||

4
58% |||||

5
58% |||||

6
58% |||||


8
56% |||||


10
54% |||||

うらなり (曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらなり (曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうらなり (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS