いすゞ・LT134とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > いすゞの車種 > いすゞ・LT134の意味・解説 

いすゞ・LT134

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/14 16:47 UTC 版)

LT134いすゞ自動車が製造する輸出用大型バスである。

目次

概要

日本においてLT系は9mクラスのバスだが、LTは全長が10mと11mである。日本からはシャーシのみの輸出で車体は販売国のコーチビルダーによって架装される。台湾では路線用、他の地域では観光用として販売されている。

ラインナップ

LT132

エンジンは6HE1を搭載。

LT133

このモデルに限り日本の富士重工業による架装例が存在する。

LT134

1999年に登場。エンジンはエルガエルガミオと同じ6HK1(240ps)を搭載し、2007年にはEURO4規制に適合している。ホイールベースは5mと5.7mの2種類。トランスミッションは5速MT(路線)と6速MT(観光)。ツーステップと低床車が存在する。

2008年からはインドでも生産が開始される予定で、車体はインドで架装される[1]

生産拠点

  • いすゞ自動車藤沢工場
  • 台湾五十鈴汽車工業股份有限公司 ・台中大肚工場

脚注

  1. ^ インドにおける中大型バスの本格的な生産・販売を開始

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞ・LT134」の関連用語

いすゞ・LT134のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞ・LT134のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・LT134 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS