ありっちゃ〜ARIAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ありっちゃ〜ARIAの意味・解説 

ありっちゃ〜ARIA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 11:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ありっちゃ〜ARIA』(ありっちゃ〜ありあ)は、2007年1月10日から同年5月30日までGyaOインターネットテレビ枠『GyaOジョッキー』で放送されていた音楽トーク番組である。2007年4月末までは毎週水曜日22時 - 23時に、同年5月からは隔週水曜日22時 - 23時に生放送されていた。

概要

R&BディーバのARIAとカルメンが毎回様々なゲストを呼んでトークをする番組。他に、ダンスチームPro-SeeDのメンバーTSUGU (この番組第1回目のゲスト)とDJ SHOW (チャット係)が裏方として出演していた。

出演者

レギュラー

  • ARIA
  • カルメン
  • TSUGU (Pro-SeeD所属) - #1のゲストだったが、#2からレギュラーで出演。仕事の都合で、#14、#15には出演せず。
  • DJ SHOW - #2のゲストだったが、#3からレギュラーで出演。

ゲスト

  • TSUGU (#1、2007年1月10日放送分)
  • DJ SHOW (#2、2007年1月17日放送分)
  • K DUB SHINE (#3、2007年1月24日放送分)
  • HI-D (#4、2007年1月31日放送分)
  • 渡辺聡(メガネスーパーの店員、#5、2007年2月7日放送分)
  • ASAMI (#6、2007年2月14日放送分)
  • JAKE (STAR WAX、#7、2007年2月21日放送分)
  • JAMOSA (#8、2007年2月28日放送分)
  • DJ MAYUMI (#9、2007年3月7日放送分)
  • SHINGO☆西成(#10、2007年3月14日放送分)
  • BIG RON (#11、2007年3月28日放送分)
  • YA-KYIM (#12、2007年4月4日放送分)
  • やすこママ・トヴィ・アマンダ(#13、2007年4月11日放送分)
  • ET-KING (#14、2007年4月18日放送分)
  • YOU THE ROCK★(#15、2007年4月25日放送分)
  • ARIAダンサーズ(#16、2007年5月16日放送分)

コーナー

オープニングソング「FALLIN'」
番組のスタートに流れるミュージックビデオ。このビデオが流れるとチャット内で文字だけの大合唱が始まる。
roomARIA
毎回ゲストを呼んでトークを展開していく。このコーナーの間に視聴者へお題を出し、優秀者にはプレゼントを贈っている。メガネスーパーの店員で、メガネラッパーこと渡辺聡が登場し、番組内であだ名が決定した。あだ名は、「ナベチャング」という。※過去のゲスト一覧については上記を参照。
TSUGUくんのうんちクリップ
TSUGUが、海外アーティストの薀蓄を語る。しかし、たいした薀蓄を語ったことは無く、いつもARIAやカルメンから叱られていた。このコーナーについて出演者たちは心配をしているが、視聴者にはファンが存在する[要出典]。TSUGUの仕事の都合で、2007年4月11日放送分をもって休止となった。
いってやりまSHOW
2007年4月18日から始まったDJ SHOWのコーナー。内容は「うんちクリップ」と同じである。

主な出来事

  • 2007年3月7日 - 番組の放送中、機材トラブルによって22:00から22:12までの間映像も音声も入らない放送事故が発生した。映像は復旧したものの、音声はその後もしばらく入らない状態となった。また、その後のPV映像の放送中にスタジオの声が入るという二重の事故も発生した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ありっちゃ〜ARIA」の関連用語

ありっちゃ〜ARIAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ありっちゃ〜ARIAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのありっちゃ〜ARIA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS