あしをだすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あしをだすの意味・解説 

足(あし)を出(だ)・す

読み方:あしをだす

予算または収入超える金額を使う。赤字にする。「—・さずに切り盛りする


足を出す(あしをだす)

預けている資金上の損が出ることをいい、「足が出る」ともいいます

足を出す

読み方:あしをだす

  1. 秘密をもらすこと。⑵予定金額よりつかいすごすこと。

足を出す(アシヲダス)

読み方:あしをだす

  1. 相場で損をして他へ迷惑をかけること。
  2. 客先たると取引員たるを問はず、売買決済尻が損勘定となつてその損失補填出来ぬ場合をいひ穴をあけたともいふ。

分類 相場


足を出す

読み方:あしをだす

  1. 予算よりも超過して勘定不足することをいふ。
  2. 給金以上に借金する意。

分類 相撲

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あしをだす」の関連用語

1
100% |||||

あしをだすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしをだすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS